2019年10月10日

「校閲記者の日本語真剣勝負」

20191010「校閲記者の日本語真剣勝負」.png

東京新聞・中日新聞 編
東京新聞出版局 出版

 東京新聞の校閲担当者が、校閲という仕事のなかで修正を入れるべきか迷った経験などを交えながら、誤用といわれる日本語や簡単には想像できない語源などを紹介しています。

 この手の本を読むと、間違えないようにわたしも気をつけなくては……と思うことも多いのですが、今回は誤用よりも、新聞という立場の難しさを垣間見ることができました。ことばの意味が少しずつ変わり、本来の意味ではなくいわゆる誤用のほうの意味で解釈する読者が増えると、きちんと伝わっているか、気になるようです。

 そういう事情があって、ことばによっては新聞としての暫定的な方向性を決めて対処なさっている様子でした。

 たとえば『悲喜こもごも』。大学の合格発表のように喜ぶ人もいれば落胆する人もいる状況を描写するときに使われることがあります。でも「広辞苑」には、『一人の人間の中で悲しみと喜びが交互に訪れること、同じ一人の心の中で悲しみと喜びが入りまじる様子』とあります。そのため新聞では、一人の感情・心境についてではない、複数の人の情景描写には『悲喜こもごも』を使わず、なるべく『明暗を分ける』などとしているそうです。

 また『極め付けの芸術品』のように使われる『極め付け』。本来は『極め付き』だそうです。大辞泉には『書画・刀剣などで鑑定書の付いていること。優れたものとして定評のあること。また、そのもの。折り紙付き』と説明され、昔はこの鑑定書のことを『極め書き』といい、これが付いていることを『極め付き』といったそうです。それがいま『極め付け』が多用されるようになり、『極め付きに同じ』と辞書に書かれるようになってきているそうです。しかし、新聞ではなるべき『極め付き』を使うようにしているそうです。

 最後に、翻訳ではない新聞でそんなことばが使われているのかと思ったのは『孫息子』です。著者は、『孫息子』はおかしいといわれると明かしたうえで、『孫息子』に違和感を覚える理由は、かつての家制度があるのではないかと述べています。男性優位社会では、孫といえば男の孫を指し、あえて息子を付ける必要がなかったことが理由ではないかと推察しています。これは、子といえば男の子どもを表していたことからも納得ができるという意見です。そういう背景があって、あまり馴染みのないことばですが、孫の男女を区別したいときに便利であり、男女平等の観点からも、新聞では『孫息子』を使っているそうです。
posted by 作楽 at 20:00| Comment(0) | 和書(日本語/文章) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする