2019年11月28日

「敵」

20191128「敵」.png

筒井 康隆 著
新潮社 出版

 語り手でもある主人公は、渡辺儀助 75 歳。妻に先立たれてから 20 年間ひとり暮らしを続け、仕事を退いてからは、基本的に家に籠もる生活をしています。

 毎日の食事や買い物など身の回りの細々としたことがらが延々と続き、およそ変化といったことと無縁な描写が繰り返され、この年代につきものの回想も繰り広げられます。対照的に、将来のことといえば、貯金が底を尽いたときどうするつもりか、遺言によって家を相続した者がどう受けとめるかといったことくらいで、老いるということは限りある空間で死を迎えるときを待っているようなものだと思わずにはいられない展開が続きます。

 そうした孤独のなかにありながら儀助は、周囲に疎んじられることを恐れ、数少ない年下の友人たちに来てくれと声をかけるのを躊躇い、いつ来てくれるのだろうと期待しつつ、だれかが来てくれた状況を毎晩夢想して過ごします。

 そしてとうとう現実と夢想の境がなくなり……。読んでいるほうもフィクションかノンフィクションかわからなくなるほどのリアリティでした。
posted by 作楽 at 20:00| Comment(0) | 和書(日本の小説) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月27日

「日本語はおもしろい」

20191127「日本語はおもしろい」.png

柴田 武 著
岩波書店 出版

 印象に残った話題のひとつが、アクセントの変化です。具体的には、頭高アクセントだったことばに新たに平板アクセントが加わる現象を指しています。その際、ふたつのアクセントの間に意味の違いが見られる場合と意味の違いが見られない場合がありますが、両者とも、平板アクセントのほうが『新しい』『若々しい』『都会的な』『仲間うちの』言い方だという印象を与えます。

 前者の例に『パンツ』があります。頭の『パ』にアクセントがあるほうが昔からあることばで下着を指し、平板アクセントのパンツは、ズボンのことを指しています。このように、アクセントの位置で意味が異なるようになったことばは他に、パーティー、チーム、ゲームなどが挙げられています。後者の例には、データ、レベル、ゴール、サーファー、タックル、ショッピング、バッテリーなどがあります。

 平板化は具体名詞から始まっていて、抽象的な概念を示す名詞には影響があらわれにくいと考えられています。平板化の理由はふたつあって、ひとつは多数派に組み入れられていく傾向があることです。日本語から外来語を引いた在来語に限れば、47.3% が平板アクセント (「日本語発音アクセント辞典改訂版」(日本放送出版協会、1985 年) の 53,000 語から得た数字) なので、頭高アクセントが多数派である平板アクセントに変化しているという考えです。もうひとつは、新しい、若々しいといったイメージが求められて使われているという考えです。

 頷いてしまったもうひとつの話題は、清少納言の枕草子の冒頭の文。『春はあけぼの』。この文のあとには『いとをかし。』が省略されていると学校の教科書などでは言われています。しかし著者は、その意見に異を唱えています。「桃尻語訳 枕草子」で枕草子を現代語にされた橋本治氏の意見を引用しています。
++++++++++
まず、一番最初のあまりにも有名な冒頭 [春は曙] であります。[春は曙] ただこれだけ。それがいいんだとも悪いんだともなんだとも、彼女は言っていない。普通ここを現代語に訳す時は [春は曙 (がよい)] という風に言葉をこっそりと補って訳しますが、本書ではそういうことはしません。いいとも悪いとも何ともいっていないそこを押さえて、 [春って曙よ!] これであります。これだけしか言ってないんだからこれだけが正しい。
++++++++++

 わたしもこちらの解釈のほうが落ち着きます。
posted by 作楽 at 21:00| Comment(0) | 和書(日本語/文章) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月26日

「世界の本屋さんめぐり」

20191126「世界の本屋さんめぐり」.png

ナカムラクニオ 著
産業編集センター 出版

 まず最初に、やや難点だと思える点がひとつありました。写真ではなくイラストが使われている点です。その理由は、印象が古くなるのを防ぐためだと著者は説明しています。わたしの意見では、その場の雰囲気が伝わってくる反面、そのものの姿かたちを見たいときには向かないと思いました。たとえば、Flex Oneという折れ曲がる電子ペーパーのイラストが載っていたのですが、見てもよくわからず、結局ネット検索に頼りました。

 ただ内容的には主要国以外も網羅されていて読み応えがありました。わたしには、いつか行ってみたい、見てみたいと思っている、本に関係する場所やモノがいくつかあります。この本には、それらすべてが登場し、そのほかにも行きたくなる場所が掲載されています。

 まず、本を読む前から行ってみたい見てみたいと思っていたのは、(1) フランスにある短編小説の自動販売機、(2) 「シェイクスピア&カンパニー書店の優しき日々」という本で知った、パリの『シェイクスピア・アンド・カンパニー (Shakespeare and Company)』、(3) ウェールズの本の町『ヘイ・オン・ワイ (Hay-on-Wye)』です。

 著者は、(1) をパリのリヨン駅で見つけたそうです。(この自動販売機は、駅、空港、病院など 100 か所以上に設置済み。) 1 分、3 分、5 分の 3 種類のなかから選んだボタンを押すと、無料で提供されている物語がプリントアウトされます。わたしが気になった新情報は、アメリカで英語版も実験的に始まったことです。

 新たに行きたい場所に加わったのは、3 か所。ひとつめは、本好きが泊まるべきホテルと著者が評する『バンコク・パブリッシング・レジデンス (Bangkokg Publishing Residence)』です。1960 年代から週刊誌の出版社兼印刷所として使われていて、活版印刷の活字が展示され、タイプライター、インク、紙のロールなどが飾られ、印刷博物館に泊まった気分を味わえるとか。

 ふたつめは、ストックホルムで一番大きい『アカデミー書店 (Akademibokhandeln)』のストックホルム・メステル・サムエルスガータン (Stockholm Mäster Samuelsgatan) 店には、2017 年にオープンした『コーメルク・ブック・アンド・フードカフェ (K-Märkt Bok- & matcafé)』というカフェがあり、ノーベル賞晩餐会で出されたものと同じデザートを食べることができるそうです。ここのパティシエが晩餐会のデザートを担当していることから実現したメニューのようです。

 最後は、カナダのトロントにある古本屋『モンキーズ・ポー』(The Monkey's Paw)。2 ドルを入れるとランダムに古本が出てくる『BIBLIOMAT』という古本自動販売機があるそうです。

 これらすべての場所に行ってみることはなかなか難しそうです。
posted by 作楽 at 20:00| Comment(0) | 和書(本) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月25日

「黒い紙」

20191125「黒い紙」.png

堂場 瞬一 著
KADOKAWA 出版

 とても大きな箱の蓋を開けたら中にとても小さなものが入っていたとか、美味しそうなジュースを飲んでみたら水っぽかったとか、そういうふうに表現したくなるような作品でした。

 この作品は、34 歳の元警察官長須恭介が企業の危機管理専門の会社で働くようになって 3 か月経ったころ、ある企業に届いた怪文書の事実関係を探る仕事を任されるところから始まります。長須は、公僕である警察官当時に求められたものと、特定の企業のために働く危機管理会社の社員に求められるものの違いに馴染めず、仕事に向き合う姿勢を定めることができません。

 そんな長須が怪文書に書かれた内容の真偽を確かめるとともに怪文書が送りつけられた動機を探り当てます。警察官の視点で動機を見れば理不尽な扱いを受けた者による犯行に見えたかもしれませんし、もちろん登場人物本人にとってはこのうえなく辛かったことでしょう。でも、会社員生活全般で見れば特に珍しいことではないと思います。全体的に、もったいぶって匂わせた割には驚くほどの謎はなかったという出来で、ミステリとしての面白みには欠けると思いました。
posted by 作楽 at 20:00| Comment(0) | 和書(日本の小説) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月02日

「人生を変える 記録の力」

20191102「記録の力」.png

DaiGo 著
実務教育出版 出版

 記録手法が 33 種類も掲載され、抱える問題に合わせて手法を選べるのはもちろん、実証データが豊富なテクニックばかりだという点が高く評価できます。

 わたしが一番に試したいと思ったのは『心理対比セッティング』です。ある研究によれば、ゴールを達成する確率が 2〜3 倍も高くなったそうです。書くのは、たった 4 点だけです。『いまの目標』『その目標が重要な理由』『目標達成の障害』『その目標にどう対処するか?』です。

心理対比セッティング.png

 自分で自分にコミットする効果があるというのもあるかもしれませんが、個々別々に見舞われる障害に対し、まとめて対策を練って自分に言い訳できないようにできる効果があるのではないかと思います。機会があれば、試したいと思います。

 なかには、わたし自身が試したいとも思わなくとも、テクニックの基礎となっている事実に驚かされたケースもありました。それは『感情表現ノート』という手法で説明されています。毎日の暮らしで新鮮に思った感情表現や単語をノートに記録するというものです。

 なぜ感情表現を集めるのか。それは『感情の粒度』が細かい人ほどストレスに強く、人生の満足度も高いことが研究結果から読み取れるからです。馴染みのない用語ですが、この『感情の粒度』とは、ノースイースタン大学のリサ・フェルドマン・バレット博士が提唱する概念で、自分の感情をどこまで詳しく表現できるかという能力を指すそうです。

 ざっくりとまとめてしまうと、感情を詳しく表現できるようになれば、人生の満足度も上がるというわけです。何か大きな結果を出さずとも、人生の満足度が上がるなら、人にもおすすめできる手法だと思います。
posted by 作楽 at 21:00| Comment(0) | 和書(その他) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする