2019年12月29日

「三つ編み」

20191229「三つ編み」.png

レティシア・コロンバニ (Laetitia Colombani) 著
齋藤 可津子 訳
早川書房 出版

 暮らす国も望みや悩みも異なる三人の女性の人生が三つ編みのように編みこまれた作品です。登場するのは、インドのカースト制度の外側に位置づけられる不可触民 (ダリット) として生まれ自らの手で糞便を集めて生計を立てているスミタ、イタリアのシチリアで祖父が始めた家業を手伝う 20 歳のジュリア、カナダでアソシエイト弁護士として働きながら 3 人の子供を育てている 40 歳のシングルマザーのサラです。

 最初は何の関わりもないように見えた三人が物語が最後で綺麗に交わる構成は見事で、よくできた作品だと思わずにいられませんでした。実際この作品は、32 か国で翻訳され、様々な環境のもとに暮らす人たちに様々な言語で読まれたベストセラーです。

 巻末の解説では『いわゆるフェミニズム小説』とありますが、わたしは、そのことばに少し違和感を覚えました。日本に住むわたしが、カナダの状況を理解できているとは言い難いかもしれませんが、カナダのサラのように、人を蹴落としてでも権力ある立場に立とうとする人たちに混じって椅子取りゲームに参加すれば、男性でもサラと似た立場に追い込まれたのではないかと思いました。

 ただ間違いないのは、インドのスミタの目には恵まれているように映るであろうサラの立場でも、闘わなければ手に入らないものが数多くあるのが現実で、人はそれぞれ自分が求めるものは自分で掴み取らなければ手に入らないということだと思います。そして、行動を起こさなければ何も変わらないということも、スミタ、ジュリア、サラのように置かれた環境が違っていても、共通するのではないでしょうか。

 三人の人生が交わったのは、それぞれが自分で行動を起こした結果だということに意味があるように思えました。
posted by 作楽 at 19:00| Comment(0) | 和書(海外の小説) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月28日

「毎朝こんぶ茶を飲んだら 2 週間で 3kg やせた」

20191228「毎朝こんぶ茶を飲んだら2週間で3kgやせた」.png

工藤 孝文 著
CCCメディアハウス 出版

 こんぶは、ヨーグルトや生姜同様、抗アレルギー作用が期待できる食品だと、どこかで読んだことを思い出し、読んでみました。しかも、減量できるなら、一石二鳥です。

 こんぶ茶が減量に役立つのは、シュガースパイラルを抜けられるからだそうです。シュガースパイラルとは、1. 糖質の多い食事をとる → 2. 脳が快感物質ドーパミンや幸せホルモン セロトニンを分泌 → 3. 血糖値が上昇 → 4. 膵臓からインスリン分泌 → 5. 血糖値が急降下 → 6. アドレナリンが分泌され禁断症状が起こる、そうしてまた 1. へ戻るという中毒症状のような繰り返しから脱却するために味覚をリセットできるこんぶ茶を飲もうということのようです。脳内物質に基づく説明なので、科学的根拠もありそうです。

 また、ある研究結果では、胃などの内臓にも味覚センサーがあるとわかったそうです。そのセンサーは、うま味成分のグルタミン酸に反応し、ON になると代謝が活発になる仕組みなので、こんぶ茶で代謝をあげると減量に役立つと考えられています。

 いろいろ魅力的な効果がこんぶにはあるようですが、実際一番いいと思ったのは、その手軽さです。粉末こんぶをお湯に溶かして飲むだけでいいそうです。これでアレルギーを初めいろいろな効果が期待できるのであれば試してみたいと思いました。
posted by 作楽 at 21:00| Comment(0) | 和書(その他) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月27日

「星宙の飛行士 宇宙飛行士が語る宇宙の絶景と夢」

20191227「星宙の飛行士」.png

油井 亀美也/林 公代 著
実務教育出版 出版

 いままで想像したこともなかった光景が次々と登場して圧倒されたことと油井氏の人柄が印象に残りました。

 宇宙飛行士である油井氏は、人工衛星が撮る写真とは違う、人間がいるからこそ撮ることができる写真を撮るという意図のもと、地球の夜景など構図に工夫を凝らした写真を数万点も撮影されました。そのなかから厳選された 91 点の画像がこの本に収められているのですが、撮影の苦労が実感できたのは、油井氏が宇宙で滞在していた ISS (国際宇宙ステーション) が秒速 8km 、東京と大阪の間を 1 分間で移動できるスピードで移動している点です。

 猛スピードで流れていく風景に合わせて手持ちのカメラも移動させるのは至難の業だったことでしょう。そうして流し撮りされた写真のなかには、歴史を感じさせるものもあります。ドイツ・ベルリンの夜景では、街明かりの色が半分ずつ異なっています。東西分裂時代に西と東で使っていた街灯がそれぞれガス灯とナトリウム灯と違う種類だったため、その夜景から今も分断時代を伺うことができます。

 そのほか、上空から見る台風の目、日本実験棟『きぼう』が青く染まって見える夜明け (ISS では 45分に 1回夜明けを迎えます)、オーロラのある景色に月光が映りこんだ幻想的な光景など、地上からの景色しか知らないわたしにとっては不思議な写真ばかりです。

 また油井氏は、YouTube でユニークな映像を公開していて、この本に掲載されている QR コードから簡単にアクセスできます。わたしがちょっと笑ってしまったのは、宇宙でピーナッツを食べる方法です。

 束の間、宇宙旅行の気分を味わうことができました。
posted by 作楽 at 20:00| Comment(0) | 和書(その他) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月26日

「目からウロコが落ちる 奇跡の経済教室【基礎知識編】」

20191226「奇跡の経済教室【基礎知識編】」.png

中野 剛志 著
ベストセラーズ 出版

 にわかには信じがたい理論が披露されていますが、素人判断ながら理論的に破綻しているようには見えませんでした。

 著者はまず『合成の誤謬』という概念を紹介しています。これは、ミクロ (個々の企業や個人) の視点では正しい行動も、その行動を集計したマクロ (経済全体) の世界では、反対の結果をもたらしてしまうようなことを指しています。

 デフレ下で支出を切り詰めて楽になろうとしたら、それがさらなる需要縮小を招き、デフレが続いて、生活がますます苦しくなるデフレも『合成の誤謬』のひとつだということです。

 言い換えれば、赤字の垂れ流しを止めるのは個々の家計では正しいのですが、財政赤字を削減しようとすることは負の結果を招くということです。でも、日本国債を発行し続けるような状況でいいのでしょうか。それに対し著者はこう語っています。
++++++++++
財政赤字の制約となるのは、民間部門の貯蓄ではない (財政赤字は、それと同額の民間貯蓄を創出するから)。
財政赤字の制約となるのは、政府の返済能力でもない (政府には、通貨発行権があるから)。
財政赤字の制約を決めるのは、インフレ率である。インフレになり過ぎたら、財政赤字を拡大してはいけない。
財政赤字を無限に拡大できない理由は、そんなことをすると、ハイパーインフレになってしまうからである。
++++++++++

 こう言われると、通貨とは何かがわからなくなります。著者は、信用貨幣論によれば、貨幣には現金貨幣と預金貨幣があり、後者の場合、預金が先にあって、貸出しが行なわれるのではなく、貸出しが先にあって、預金が生まれる、つまり、国債発行によって預金が増えて貨幣供給量が拡大し、それが需要の拡大を意味するというのです。

 しかし、肝心なことは、一般大衆のマインドではないでしょうか。そういう理屈を国民の多くが理解しなければ、この理論の正しさを試すことは叶わないような気がしました。
posted by 作楽 at 21:00| Comment(0) | 和書(経済・金融・会計) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月25日

「あたりまえなことばかり」

20191225「あたりまえなことばかり」.png

池田 晶子 著
トランスビュー 出版

 哲学者が書いた本です。哲学と聞くと、自分には理解できないと構えてしまうのが常ですが、難しいことばが何ひとつ登場しないこの本は、肩の力を抜いて読むことができました。

 著者は、哲学とは『考えること』だと言っています。哲学者の本だとか学校の先生の言うことに頼るのではなく、手ぶらで零から『不思議』について考えるべきで、それが哲学だと主張しています。

 そしてその哲学の原点は、無知の知を自覚することだと言います。ソクラテスのことばを引用した説明によると『考えても何の得にもならない。しかしわからないことをわかろうとして考え始めて、如何にわからないかということをはっきりとわかることができる』そうです。これをソクラテスは、無知の知と呼びました。

 そして時には、わからない、理解できないと知ることが、それだけで十分な癒しになり得ると著者は考えています。たとえば人生です。その形式、生まれてから死ぬまで生きているという形式は、単純明快であるいっぽう、心であるところの人生、その複雑な動きをそれとして理解することは、複雑で難しいので、その事実を知るだけでも救いとなるかもしれないと著者は考えています。

 もうひとつ印象に残ったのは、心がどういったものかという考え方です。心とは、一般的にはわたしのなかにあるとされていますが、心のなかにわたしがあるという考えることもできるというのです。これはユングも行き着いた壮大な逆説だと著者は紹介しています。そう考えると、宇宙論的な奥深さのうちに心を認めることができ、心を理解できない事実を受け止めやすくなる気はします。

 考えもせずに、世の中なんにでも答えがあると思う自分より、考えて考えて、理解できないと知る自分でありたいと思いました。

 著者は、「なぜ生きるのか」という問いに「存在するから」と答えるそうです。「なぜ存在するのか」となお問われたら「さあ」と言うしかないと書いています。わたしもわたしなりの「さあ」に辿りつきたいと思います。
posted by 作楽 at 20:00| Comment(0) | 和書(その他) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする