
レティシア・コロンバニ (Laetitia Colombani) 著
齋藤 可津子 訳
早川書房 出版
暮らす国も望みや悩みも異なる三人の女性の人生が三つ編みのように編みこまれた作品です。登場するのは、インドのカースト制度の外側に位置づけられる不可触民 (ダリット) として生まれ自らの手で糞便を集めて生計を立てているスミタ、イタリアのシチリアで祖父が始めた家業を手伝う 20 歳のジュリア、カナダでアソシエイト弁護士として働きながら 3 人の子供を育てている 40 歳のシングルマザーのサラです。
最初は何の関わりもないように見えた三人が物語が最後で綺麗に交わる構成は見事で、よくできた作品だと思わずにいられませんでした。実際この作品は、32 か国で翻訳され、様々な環境のもとに暮らす人たちに様々な言語で読まれたベストセラーです。
巻末の解説では『いわゆるフェミニズム小説』とありますが、わたしは、そのことばに少し違和感を覚えました。日本に住むわたしが、カナダの状況を理解できているとは言い難いかもしれませんが、カナダのサラのように、人を蹴落としてでも権力ある立場に立とうとする人たちに混じって椅子取りゲームに参加すれば、男性でもサラと似た立場に追い込まれたのではないかと思いました。
ただ間違いないのは、インドのスミタの目には恵まれているように映るであろうサラの立場でも、闘わなければ手に入らないものが数多くあるのが現実で、人はそれぞれ自分が求めるものは自分で掴み取らなければ手に入らないということだと思います。そして、行動を起こさなければ何も変わらないということも、スミタ、ジュリア、サラのように置かれた環境が違っていても、共通するのではないでしょうか。
三人の人生が交わったのは、それぞれが自分で行動を起こした結果だということに意味があるように思えました。