
水川 明大 著
PHPエディターズ・グループ 出版
米国資本の会社に勤めているので、ほかの国に比べて米国を知っているつもりでいましたが、その建国については何も知らなかったと、この本が気づかせてくれました。
この本の初めには米国の 1 ドル札、5 ドル札、10 ドル札が掲載されています。それらに描かれているのは順に、ジョージ・ワシントン、エイブラハム・リンカーン、アレグザンダー・ハミルトンです。
ワシントンは、アメリカ合衆国の父と呼ばれ、初代大統領を務めました。リンカーンは、第 16 代大統領であり、government of the people, by the people, for the people の演説が有名です。
著者は、ハミルトンが『アメリカ政府の父』であることは間違いないとしていますが、その割にはいままでわたしが耳にする機会があまりありませんでした。しかし、この本で彼の功績を読めば、『アメリカ政府の父』と呼ばれることも当然に思えます。
その理由は数多くありますが、わたしが印象に残っているのは、以下の 3 点です。
1.中央集権的統一国家の確立
わたしは、この本を読むまで意識したこともなかったのですが、北米大陸の 13 の植民地が英国からの独立を宣言したとき、ひとつの国家を作り、その国家が独立すると宣言したわけではありませんでした。(13 の植民地がそれぞれの独立性を維持しつつ、連合して行動を起こしたに過ぎません。)
そのため当初は州のみが権限を有する状態だったのを、連邦が関税賦課、条約締結、貨幣鋳造などの権利をもつように変えました。
2.国立銀行の創設
いまのアメリカの領土があるのは、現在の領土のちょうど真ん中あたりを占める 82 万 7000 平方マイルという広大な土地を買わないかとフランスから 1803 年に持ちかけられた際、購入することができたからだと言っても過言ではありません。その資金を調達できたのは、国立銀行がすでに設立されていたからです。この土地購入ひとつとっても、国立銀行が必要となると見越したハミルトンは、偉大だと思います。
3.憲法の広義解釈論の確立
ハミルトンは『黙示的権限の法理』(憲法の広義解釈論) を完成させました。これは、憲法に記された権限を行使するために必要なあらゆる手段を用いる権利が政府にはあるという考え方、つまり、目的が合憲であれば、そのための手段も合憲であるという考え方のことです。前述の国立銀行も、憲法に定めはありませんが、合衆国政府に付与された権限を行使するために必要であるというこの広義解釈論をもとに創立されました。
どの点をとっても、ハミルトンの先見の明に驚くほかありません。