
アンドレ・ジッド (André Gide) 著
山内 義雄 訳
新潮社 出版
「愛と同じくらい孤独」でジッドの名があげられているのを見て、そういえば……と思い出して引っ張り出してきた本です。
タイトルは、主人公ジェロームが牧師に読み聞かされたルカ伝第 13 章 24 節から来ています。『力を尽くして狭き門より入れ。滅びにいたる門は大きく、その路 (みち) は広く、之より入る者おおし、生命 (いのち) にいたる門は狭く、その路は細く、之を見いだす者すくなし』。
このひたすら精進することを求めるようなことばを受けてジェロームがその思いを向けたのは 2 歳年上の従妹アリサで、アリサに相応しい自分であるべく最大限努めると決めます。当のアリサもジェロームに好意を寄せ、より一層自分を高めようと決めますが、ふたりはハッピーエンドを迎えませんでした。
アリサが考える愛や幸福は、当時の女性が思い描くようなものでもなく、ジェロームが期待するようなものでもなく、神とともにあるものでした。彼女は、日記にこう書いています。
++++++++++
いかに幸福なことであっても、わたしには進歩のない状態を望むわけにはいかない。わたしには、神聖な喜びとは、神と融合することではなく、無限にして不断の神への接近であるように思われる……もし言葉を弄することを恐れないなら、わたしは《進歩的》でないような喜びを軽蔑する、と言ってもいいだろう。
++++++++++
神への道を進もうとするアリサは、こうも書いています。
++++++++++
主よ、ジェロームとわたくしと二人で、たがいに助けあいながら、二人ともあなたさまのほうへ近づいていくことができますように。人生の路にそって、ちょうど二人の巡礼のように、一人はおりおり他の一人に向かって、《くたびれたら、わたしにおもたれになってね》と言えば、他の一人は《君がそばにいるという実感があれば、それでぼくには十分なのだ》と答えながら。ところがだめなのです。主よ、あなたが示したもうその路は狭いのです――二人ならんでは通れないほど狭いのです。
++++++++++
アリサは、そう結論を出して、ひとり神のもとへ旅立ちました。宗教をもたないわたしは、そんなアリサに共感できませんでしたが、ジッドがアリサという登場人物に羨望にも似た優しいまなざしを向けていたように思えました。
巻末の解説によると、ジッドの妻マドレーヌがアリサのモデル的存在だったそうです。