2021年05月31日

「法廷遊戯」

20210531「法廷遊戯」.png

五十嵐 律人 著
講談社 出版

「無辜ゲーム」と「法廷遊戯」の 2 部構成になった小説です。前半の第 1 部では、ロースクールの模擬法廷で行われる無辜ゲームとはどんなものか、登場するのはどんな人物でお互いどう関係するのか、などが明らかにされます。後半の第 2 部では、第 1 部で主要な役割を果たした登場人物が、ゲームではない本物の裁判において、被害者、被告人、弁護人となって物語が進みます。

 法律用語が文中に登場しますが、都度わかりやすい説明が付され、理解しながら読み進められるようになっているだけでなく、法曹であろうとも人としての誤りから逃れられないこと、罪を犯した者たちが不起訴になるケースが多いこと、裁判は真実を明らかにするための場ではないこと、冤罪を晴らすことは不可能に近いことなどの事実を再認識できるようになっています。

 法制度、加害者家族問題、児童虐待、貧困問題など、正解のない問題が満載の作品ですが、わたしにとって一番印象に残っているのは、第 2 部で弁護人を務める久我清義を見て、『良心を持ち合わせること』と『他者に対しては想像力が働かないこと』は、最悪の組み合わせで、やりきれないと感じたことです。

 良心を持たなければ、他者に対する想像力がなくても、本人にとっては何ら不都合はないでしょう。(周囲の人々にとっては、迷惑そのものだと思いますが。)

 しかし、久我清義のように、良心を有したまま、逮捕されるリスクを無実の第三者に転嫁させる手筈を整えて罪を犯せば、罪を犯してまで手に入れたものを危うくしてしまいます。久我清義に起こった問題をこの先できるだけ起こらないようにするには、『自分だけでなく他者にも想像力を働かせる余裕』が必要なのでしょう。しかし、その難しさも同時にこの小説で示されているために、やりきれない気持ちが残ったのだと思います。
posted by 作楽 at 19:00| Comment(0) | 和書(日本の小説) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月30日

「文章は接続詞で決まる」

20210530「文章は接続詞で決まる」.png

石黒 圭 著
光文社 出版

 接続詞について深く考えたことがありませんでしたが、わかりやすい説明に『確かに……』と納得させられ、学ぶことが多かった 1 冊です。

 納得の根底を成すのは、著者による『接続詞の定義』です。一般的には、『接続詞とは、文頭にあって、直前の文と、接続詞を含む文を論理的につなぐ表現である』とされていますが、著者は接続詞の役割に注目し、『接続詞とは、独立した先行文脈の内容を受けなおし、後続文脈の展開の方向性を示す表現である』と定義していて、その考え方が合理的に思えました。

 著者の定義では、一般的な定義では含まれない接続詞が 2 種類加わることになります。ひとつは、文と文以外をつなぐ接続詞です。具体的には、文より小さい単位の『語と語』、『句と句』、『節と節』をつなぐ接続詞、それから文より大きい単位の『段落と段落』をつなぐ接続詞が加わります。

 もうひとつは、文頭ではなく文末にくる接続詞です。著者は『文末に述語が来る日本語の場合、文頭と文末の両方で前後の文脈との関係を明確にするメカニズムが整って』いると言います。

 接続詞が文末にくると言われても、すぐにはピンときませんでしたが、『〜だけではない』という例は、わかりやすいと思います。『外国人横綱は曙だけではない。』とあれば、それ以降に曙以外の横綱が登場することが予測されます。つまり、著者の接続詞の定義にある『後続文脈の展開の方向性』が示されていることになります。

 この文末の接続詞を著者は、次のように分類しています。
1.『否定の文末接続詞』……読み手の心に疑問を生む「のではない」系と、ほかにもあることを予告する「だけではない」系
2.『疑問の文末接続詞』……疑問の終助詞「か」
3.『説明の文末接続詞』……文章の流れにタメをつくる「のだ」系と、理由をはっきり示す「からだ」系
4.『意見の文末接続詞』……『私』の判断に必然感を加える「と思われる」系と、慎重に控えめに提示する「のではないか」系と、根拠を示したうえで判断に至る「必要がある」系

 意外にも多くの文末接続詞があることに気づかされました。

 やや例外的に感じられる接続詞を先に書きましたが、一般的な定義に含まれる接続詞についても、以下のように、わかりやすく分類されています。一番上のレベルをローマ数字、次のレベルを算用数字、一番下のレベルをアルファベットで転載しました。

T.論理の接続詞
1.順接の接続詞
a.「だから」系
b.「それなら」系

2.逆説の接続詞
a.「しかし」系
b.「ところが」系

U.整理の接続詞
1.並列の接続詞
a.「そして」系
b.「それに」系
c.「かつ」系

2.対比の接続詞
a.「一方」系
b.「または」系

3.列挙の接続詞
a.「第一に」系
b.「最初に」系
c.「まず」系

V.理解の接続詞
1.換言の接続詞
a.「つまり」系
b.「むしろ」系

2.例示の接続詞
a.「たとえば」系
b.「とくに」系

3.補足の接続詞
a.「なぜなら」系
b.「ただし」系

W.展開の接続詞
1.転換の接続詞
a.「さて」系
b.「では」系

2.結論の接続詞
a.「このように」系
b.「とにかく」系

 こうして分類されたものを見ると壮観です。

 この本の最後に、接続詞を極力使わないほうがいいケースがあげられています。それは、『できるだけ事実に忠実に客観的に書きたいとき、前後の関係を限定したくないとき』です。接続詞の役割を網羅したあとでは、納得できる指摘です。

 この 1 冊を読めば、接続詞の足し算と引き算がそれまでよりもじょうずになる気がします。
posted by 作楽 at 20:00| Comment(0) | 和書(日本語/文章) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月18日

「結婚という物語」

20210518「結婚という物語」.png

タヤリ・ジョーンズ (Tayari Jones) 著
加藤 洋子 訳
ハーパーコリンズ・ジャパン 出版

 タイトルにあるとおり『結婚』とは何か、どうあるべきかなどを問いかける物語です。もちろんその答えはひとつではなく、正解もありません。それを示すかのように、この物語の数少ない登場人物の結婚のかたちもそれぞれです。

 ただ、この物語に登場する夫婦の事情を追っていくうち、『結婚』という制度と人を愛し人生を共にしたいという思いは、別のものだということをわたしたちは忘れかけているのではないかと思いました。

 この物語の登場人物のひとりが、相手を愛しながらも『結婚』というかたちを敢えて選ばず、単に『一緒に人生を生きる』ことを選ぶのも、ひとつの答えとして納得できました。

 この物語の中心にいる夫婦ロイとセレスチェルは、結婚して 1 年半経ったある日、夫のロイが無実の罪で 12 年の刑に服すことになります。無実の罪でありながら辛い刑務所暮らしに耐えている自分を妻が支えてくれることを最大限期待するロイと、たった 1 年半しか夫婦として過ごしていないのに 12 年も待つことを期待されて戸惑うレイチェルの気持ちはすれ違っていきます。

 ロイとセレスチェルの結婚に対する考え方が異なることから起こるすれ違いに見えますが、実はそう単純なことでもありません。ロイとセレスチェルはともに黒人で、ふたりの家族も黒人です。つまり、彼らは社会に対して期待できることが相対的に少なく、そのぶん違うところに怒りが向かうようなのです。
 
 ロイが無実の罪で服役することになったのは、『間の悪いときに間の悪い場所に居合わせた黒人の男というだけだ。それだけのことだ』とセレスチェルの父親は言います。彼が費用を負担して、きちんとした弁護士をロイにつけて上訴手続きを進めさせていても、無罪になることはないという諦念が漂っています。

 セレスチェルは、夫婦の関係を確かにするだけの時間を過ごしていない相手への気持ちが薄れて夫とは別の道を歩みたいと思う本心と、結婚の際に約束したように死がふたりを分かつまでの愛を要求する夫とのあいだで気持ちが揺れて、結局は、夫として愛せなくとも、自分を夫に捧げようと観念します。

 ロイのほうは、罪を犯していない自分が刑務所に入ることによって、仕事も家族も失うのは理不尽であり、取り戻すことができない仕事は諦めるしかないにしても、せめて家族を取り戻そうと必死になり、セレスチェルやセレスチェルの恋人アンドレに怒りをぶつけ、妻としての役目を果たすよう迫ります。

 わたしが理解できなかったのは、無実の罪をきせた者たちに怒りを向けず、まるでセレスチェルが無実の罪をきせたことを償わなければならないかのような論理の流れになっていることです。何の非もないのに、仕事も家族も失うのは無慈悲だ、だからせめて妻は妻のままであるべきだという理屈に違和感を感じました。

 セレスチェルが、妻としてではなく友人としてあるいは妹のような家族として、経済的支援をじめとする支えを約束しても、ロイはそれを受け入れられず、怒りをおさめることもできません。

 無実の罪をきせられるという甚大な誤りをすっ飛ばして、妻が理不尽を贖うような考え方に違和感を感じると同時に、世の理不尽を押しつけられた者は、それをほかの人に向けてしまうものなのかと思うと悲しくなりました。ただ、ロイの最後の決断には救われました。
posted by 作楽 at 19:00| Comment(0) | 和書(海外の小説) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月17日

「Charlie and the Great Glass Elevator」

20210517「Charlie and the Great Glass Elevator」.png

ロアルド・ダール (Roald Dahl) 著
Penguin 出版

Charlie and the Chocolate Factory」の続編です。(全体に影響があることではありませんが、本作の初版が発行された 1972 年を舞台にした物語であることと Charlie が 10 歳くらいに見えることが、この続編で明らかになりました。)

 前作の終わりで、チョコレート工場のオーナーである Willy Wonka は、Charlie が工場を経営できるようになったら工場を譲るつもりだと宣言し、それに備えて Charlie には家族と一緒に工場に住んでもらうと言い出しました。そして、Wonka、Charlie、Charlie の祖父 Joe の 3 人でガラスのエレベーターに乗って Charlie の家に向かい、彼の両親と祖父母 3 人がエレベーターに乗りこんだところで前作は終わりました。

 上下の直線移動をイメージさせる『エレベーター』という名前で呼ばれているこの乗り物は、その名前のイメージとはかけ離れていて、冒険へと誘う、どこへでも行ける乗り物です。

 前作は、チョコレート工場内で完結するお話でしたが、今作では、宇宙空間へも人が生まれる前の世界 (MINUSLAND) へも冒険に出かけ、空間的にスケールアップしました。さらに、前作では、ありとあらゆるお菓子を発明し尽くした印象を与えていた Willy Wonka は今作で、若返るための薬やら老いるための薬やら怪しいものを色々開発していたことを明かし、それらを Charlie の祖父母に差し出して大騒ぎになります。

 思わぬ冒険、未知の生物との遭遇、寓話を思わせる失敗譚などが盛りだくさんですが、韻を踏んだ独特のリズム、思いもよらない直喩、あちこちに散りばめられた造語、この先も波瀾万丈の展開が待ち受けていそうなエンディングなど、ほかの作品で感じたロアルド・ダールらしさを今作でも満喫できました。

 一種の『どこでもドア』とも言えるガラスのエレベータで行く冒険の細部は、自然科学に沿っている部分もありますが、それ以上に荒唐無稽な作り話が練られていて、ほかのロアルド・ダール作品同様、おとなが読んでもおもしろいと思います。
posted by 作楽 at 19:00| Comment(0) | 洋書(Age:9-12) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月16日

「この国の品質」

20210516「この国の品質」.png

佐野 眞一 著
ビジネス社 出版

 本のタイトルを決めた理由として『いまの日本と日本人を形容するには、残念ながら、材質のクオリティーを無機質に問う「品質」という言葉こそふさわしい』と考えたからだそうです。

 著者は、無機質ではなく人間らしくあるために必要なことのひとつに『読む力』をあげています。読む力の減退について、『『読む力』は、何も活字だけに向けられたものではありません。人は相手の気持ちも『読み』ますし、あたりの気配も『読む』。風景も『読む』対象ですし、事前に危険を察知する能力も『読む』ことと密接不可分の関係にある。つまり、『読む力』とは、人間の身体の全領域にわたるこうした能力のすべてを指している』と説明しています。

 読む力については、著者が心酔する民俗学者宮本常一氏を見習うよう勧めています。もちろん、73 年の生涯に 16 万キロ、地球を 4 周するほどの距離にわたって『あるく みる きく かく』旅を続け、数々の功績を残した氏が素晴らしいことに異論はありません。(実際、わたしが好きな佐渡のおけさ柿にまつわる話を最初に知ったときは、少なからず感動しました。)

 ただ、わたしには、日本人に『読む力』がなくなったとは思えませんし、著者が勧めたように人々が宮本常一氏に共感できるようにも思えません。著者が自ら書かれているように、日本には貧困が増えています。そのため、自らの損得に直結する『読む力』のみが残り、それ以外の『読む力』は不要とされたように思えました。

 宮本常一氏の時代の貧乏と現代の貧困は違うと一般的には言われています。『自己責任』ということばで貧困も片付けられてしまう時代、貧困に苦しんでいなくともその多くが貧困に陥るのではないかという恐れに囚われ、損得勘定に走ってしまうのではないでしょうか。そんな時代に著者のことばが響くのか疑問に思いました。
posted by 作楽 at 19:00| Comment(0) | 和書(エッセイ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする