
ハンス・ロスリング (Hans Rosling)/オーラ・ロスリング (Ola Rosling)/アンナ・ロスリング・ロンランド (Anna Rosling Rönnlund) 著
上杉 周作/関 美和 訳
日経BP 出版
タイトルの FACTFULNESS は、ハンス・ロスリング氏による造語で、事実にもとづいていることを指しています。著者たちによると、人は、さまざまな本能に妨げられ、誤った思い込みによって、自分が接していない世界に対し事実にもとづかない認識を持っているのだそうです。
この本の最初には、自分がそうした誤解をしている側の人間かどうかを確かめるためのクイズが用意されています。自分の職業を考えると恥ずかしいのですが、わたしも誤って認識している側に含まれていました。
この本では、そういった誤った認識を誘発する本能、@分断本能、Aネガティブ本能、B直線本能、C恐怖本能、D過大視本能、Eパターン化本能、F宿命本能、G単純化本能、H犯人捜し本能、I焦り本能、を紹介し、それら本能の存在にあらかじめ気づき、事実にもとづかない思い込みによる判断をくださないようそれぞれに対する具体的な注意点が説明されています。
わたし自身、どの本能にも引きずられているように思いますが、特に、ネガティブ本能 (世界はどんどん悪くなっているという思い込み) が強いのかもしれません。たとえば、世界的に見て収入格差はどんどん広がっているのではないかと感じています。
著者は、そういったとき、数字など事実をもとに確かめるよう勧めています。収入でいえば、いまだに 1 日 1 ドル以下で生活する方々がいるいっぽう、莫大な収入を得る方が次々と登場しているのは事実で、人々の収入をヒストグラム化すると、横軸は広がっています。ただ、全体的な分布は右側にシフトしていっていることが見てとれるはずだと著者はいいます。
さらに著者は、10 の本能がどう利用されているのかも指摘しています。わたしたちには、外部の雑音から自分たちを守るための防御壁のようなものが備わっていて、そこには 10 個の穴があり、それぞれが前述の本能と対応し『分断本能の穴』『ネガティブ本能の穴』『直線本能の穴』となっています。マスメディアは、そのことを十分理解していて、その穴を通り抜けられない情報を流そうとはしません。つまり、わたしたちは、マスメディアが本能の穴を利用していることを認識し、防御壁を通った情報に踊らされないようにする必要があるというのです。
わたしにとっては意外に見える数字を多方面にわたり知ることができた、とにかく衝撃的な一冊でした。