2021年09月30日

「カンマの女王」

20210930「カンマの女王」.jpg

メアリ・ノリス (Mary Norris) 著
有好 宏文 訳
柏書房 出版

『ニューヨーカー』の校正係が書いたこの本の原題「Between You & Me: Confessions of a Comma Queen」の Comma Queen とは、訳者あとがきによると、『ドラマ・クィーン』(ドラマのヒロインにでもなったかのような気分でささいなことに大騒ぎしてみせるひと) のもじりで、『カンマというささいなものに大騒ぎする困ったひと』という雰囲気があるそうです。

 しかも、この原書はベストセラーとなり、2 冊目の「Greek to Me: Adventures of the Comma Queen」もすでに出版されているそうです。注目すべきは、1 冊目の a Comma Queen が the Comma Queen になっている点です。この the Comma Queen は、TED トークにも登壇していて、この本でも垣間見ることができるユーモアのセンスを披露しています。

 読み始めたとき、この本を日本語にして世に送りだすという決断は難しいものだったに違いないと思いました。日本語を母語とする読者にとって、わからないことが多いに違いないと直感的に思ったからです。

 実際、句読記号のひとつダッシュの項で『ダッシュに頼ると息が切れることもあるけれど、涙を誘うこともある』と書かれてありますが、わたし自身は理解できませんでした。具体例として、ジャクリーン・ケネディが夫のケネディ大統領が暗殺された後、リチャード・ニクソンのお悔やみの手紙に対して出した、ダッシュを多用した返事があげられています。著者は、それを規則通りに整えたダッシュのほとんどないバージョンと読み比べられるようにしていますが、両方読んでみても、前者が頻繁にダッシュを使っているということは認識できても、涙は誘われませんでした。

 ただ、意外なことに、英語に対する理解が深められて良かったと思う点もかなりありました。特に印象的だったのは、次の 3 点です。

 ひとつめは、イギリス英語と異なるスペルを始めたアメリカ人の話です。わたしの勤務先の親会社は米国企業なので、ドキュメント類のスペルはアメリカ英語で統一するよう言われています。その確認のために頻繁に辞書をひきながら、どうしてこう微妙に米英で違いがあるのかと疑問に思うことがありました。その答えは、辞書編纂者ノア・ウェブスターにありました。辞書の仕事を始める前に教師をしていた彼は、生徒たちの発音と綴りのひどさに驚き、『ブルー・バック・スペラー』という通称で名を馳せたスペリング本を編纂しました。それらの経験をもとに、辞書を編纂する際、発音に即したスペリングを試みましたが、結果的には大々的なスペリング改革には至らなかったようです。黙字などを排し、発音と表記を一致させようという試みは失敗したと言えるでしょうが、日本の言文一致運動を彷彿させられました。

 ふたつめは、単数の代名詞として、they、their、them を使う問題です。英語には、person、anyone、everyone、no one などの性別を問わない語があるいっぽう、性別を問わない単数人称代名詞がありません。その結果、he、his、him を使ってきたわけですが、その方法が批判されるようになり、they、their、them が使われる場面をよく見かけるようになりました。日本語が母語で文法を頼りに英語を書いている身としては、こういう運用はやめてほしいと不満に思っていました。ただ、これまでの紆余曲折が説明されているのを読むと気が遠くなりました。he-she、she-he、s/he、he/she、s/he/it などの一般的な対応だけでなく、A・A・ミルンの heesh <カレジョ> 案のようにまったく新しいジェンダー・ニュートラルな三人称単数代名詞案も考えだされ、ほかにも hse 案、ip、ips 案 (1884 年)、ha、hez、hem 案 (1927 年) shi、shis、shim 案 (1934 年)、himorher 案 (1935 年) など、数々の提案があったそうです。ひねりだされた案がことごとく消え去る運命にあったのは、代名詞は言語に深く埋めこまれているからだと、著者は言います。苦しんだ末に they、their、them が使われていると思うと、これまでとは違った目で見ることができそうです。

 最後は、タイトルにある『Between You & Me』です。この目的格の代わりに主格を使い『Between You & I』と言ってしまう間違いが多いと著者は指摘し、『主格の代名詞のほうがよりフォーマルだと思われている』のではないかと推察しています。目的格の代名詞の代わりに主格を使ってしまう過ちの例として、大統領をつとめていたバラク・オバマでさえ a very personal decision for Michelle and I <ミシェルとわたしにとってとても個人的な決断> とか graciously invited Michelle and I <ミシェルとわたしをご招待いただき> と言ったと書かれてあります。日本語では、公の場において和語よりも漢語を使おうとする意識があると「あたらしい教科書〈3〉ことば」に書かれてありましたが、それに似たフォーマルに話したい欲求があるのかもしれません。

 そんな細かいことを気にしなくても……と思うこともありましたが、期待以上に楽しめた本でした。
posted by 作楽 at 21:00| Comment(0) | 和書(英語/翻訳) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月29日

「完訳 ナンセンスの絵本」

20210929「ナンセンスの絵本」.png

エドワード・リア (Edward Lear) 著
柳瀬 尚紀 訳
岩波書店 出版

 巻末の解説によると、この本には A BOOK OF NONSENSE (1861 年版) の全訳と MORE NONSENSE, PICTURES, RHYMES, BOTANY, ETC. (1871 年版) のなかの ONE HUNDRED NONSENSE PICTURES AND RHYMES の全訳が収められています。

 いずれもリメリック (limerick)、a-a-b-b-a と韻を踏む 5 行の戯 (ざ) れ歌です。(日本語のほうも同じ形式で 2 音以上韻を踏むと決めて訳されたようです。) リメリックは英詩にしか見られないそうですが、その詩形の生まれと名称の由来は、はっきりしないとか。ただ、エドワード・リア自身は、リメリックということばをどこにも用いず、そもそもリメリックという語を知らなかったようだと説明されています。

 何の知識ももたずに読み始め、韻を踏むためにかなり頻繁に地名が使われていると思いながら読み終えて解説に進み、わたしの推測は誤りだったかもしれないと思いました。生涯独身だったエドワード・リアは『この世で全くの独りぽっちであるなら、たえず移動することだ。ニューヨークへでも、パラグアイへでも行かざるをえない』と手紙に記していたとおりの旅人だったようです。そのせいで地名がここまで多いのかもしれません。

 その地名については、翻訳家が訳した際、あるルールを設けたようです。解説に『原詩のほとんどは地名を二度繰返して韻を踏んでいるが、訳詩で同じことをするのは安直の感がある。翻訳では地名を繰返さない』と決めて訳したそうです。なんとも、自らハードルを上げられたわけです。そのほか、リアの造語に対する解釈やその日本語訳の解説など、翻訳家による解説は、詩を味わう前に読むことをお勧めしたい内容でした。

 印象に残る詩がいくつかありましたが、一番気に入ったのはこれです。

おろかおばちゃん登った柊 (ひいらぎ)
そこでしばしの心のやすらぎ
ところが刺先 (とげさき)
ドレスを引っ裂き (ひっさき)
暗い心が悲しくゆらぎ

There was an Old Lady whose folly,
Induced her to sit in a holly;
Whereon by a thorn,
Her dress being torn,
She quickly became melancholy.

 このおろかおばちゃんが自分に重なり、気持ちが吸い寄せられました。次は、オノマトペが楽しく感じられ、音やリズムを楽しむリメリックの良さが特に感じられたものです。

娘のお帽子もうむちゃくちゃ
鳥たちとまってもうもみくちゃ
ところが娘は「いいともいいとも
飛んでる鳥さんみんな友
帽子にとまってもらわなくちゃ!」

There was a Young Lady whose bonnet,
Came untied when the birds sate upon it;
But she said, 'I don't care!
All the birds in the air
Are welcome to sit on my bonnet!'

 次は、小さいことを気に病むわたし向けの詩です。

良心痛んで胸ちくちく
探し当てたぞケイパーソースのこの備蓄
巷に言うに「一混ぜ (ひとまぜ) ひんやり赤ワイン
それをごくごく毎日愛飲
胸のちくちく必ず放逐」

There was an Old Man whose remorse,
Induced him to drink Caper Sauce;
For they said, 'If mixed up,
With some cold claret-cup,
It will certainly soothe your remorse!

 ケイパーソースについて少し調べてみましたが、ある料理関連ブログで、おもしろい記事を見つけました。広く知られている、バターベースの『ケイパーソース』とは別に、バターを使わず、ケッパー、玉ねぎ、ピーマン、ニンニク、ワインビネガー、アップルビネガー、オリーブオイル、(砂糖) などを使った『ケッパーソース』があるそうです。『ラヴィコットソース』(フランス語の ravigoter の元気づけるから来ている) と呼ばれるソースとレシピが似ていることから、時間が過ぎるうちに呼び名が変わったのだと推測されます。元気づけてくれるワイン風味のソース、どんなものか一度よばれてみたいです。

 小さいことを気に病むだけでなく、理不尽なことを延々言われても、拒絶どころか溜息もつけないことの多いわたしに溜飲が下がる思いをさせてくれたのがこれです。

おっさん駅でながなが演説
何のかのと長広舌 (ちょうこうぜつ)
「もう遮る!
長すぎる
おまえさんなど断固拒絶!」

There was an Old Man at a Station,
Who made a promiscuous oration;
But they said, 'Take some snuff! ――
You have talk'd quite enough
You afflicting Old Man at a Station!'

 意味と音で日英ともに面白みを醸している詩がほかにもあり、それらを味わうなかで、この翻訳家の粘りを感じずにいられませんでした。こういうスタイルの詩もあると知り、楽しむことができたのは、こうして日本語で紹介くれる方のおかげです。感謝したいと思います。
posted by 作楽 at 08:00| Comment(0) | 和書(その他) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月17日

「金融読本 第 31 版」

20210917「金融読本」.png

島村 嘉/中島 真志 著
東洋経済新報社 出版

 初版が出版された 1950 年から、70 年にわたって改訂されつつ読み継がれてきたことに納得できる内容でした。金融業務、金融市場、金融機関、金融政策など基本的分野を俯瞰できるだけでなく、デリバティブや証券化といった比較的新しい金融手法やフィンテック・仮想通貨 (ブロックチェーン) といったテクノロジー関連の話題も盛り込まれています。また、過去の変遷を振り返る『補論』というセクションがあり、知らなかった経緯を理解したことにより、現状に納得できた部分もありました。

 体系的に金融について学んだことがないので、この本を読むことにより、自らの視野の内と外を知ることができたのは有益でした。こういう本を一冊読んでから、必要な分野のみ深掘りするといった勉強をすれば良かったと、今更ながら自らの手際の悪さに気づけました。

 わたしはこれまで、政府・政策にかかわるものに縁がなかったように思います。たとえば、量的緩和で問題になるマネーストック (マネーサプライ) が次のように分類されているなどと思いもしませんでした。

20210917「金融読本」1.png

 それぞれ、次のように定義されています。

M1……最も容易に決済手段として用いることができる現金通貨と預金通貨とから構成されており、最も狭義の指標となります。

M3……M1 に準通貨 (定期性預金) と CD (譲渡性預金) を加えた、より広義の指標となっています (M1 と M3 は、いずれも全金融機関を対象としています)。

M2……M3 と金融商品の対象は同じですが、金融機関の範囲が限定されています (集計に時間を要するゆうちょ銀行と系統金融機関の預貯金が除かれています)。

広義流動性……M3 に比較的流動性が高い金融商品 (国債、外債、金銭の信託、投資信託、金融債など) を加えた最広義の指標です。金融商品を幅広く集計しているため、金融商品間のシフト (預金から投資信託へなど) の影響を受けにくいという特徴があります。

 日本銀行の Web サイトでは、最新の情報を見られるようになっていて、マネーストックが積みあがっていることを確認できます。

 また、通貨供給量だけでなく、貸出ファシリティ (中央銀行が金融機関からの申込みに応じて、あらかじめ決められた金利で受動的に貸付を行なう機能) と預金ファシリティ (中央銀行が金融機関からあらかじめ決められた金利で受動的に預金の受入れを行なう機能) を使って、その範囲内でのみ市場金利が動くよう誘導していることも初めて知りました。

20210917「金融読本」2.png

 仕事柄、法規制にばかり目が行っていましたが、全体に目を配ることも大切に思えました。
posted by 作楽 at 21:00| Comment(0) | 和書(経済・金融・会計) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月16日

「自動翻訳大全」

20210916「自動翻訳大全」.jpg

城西 優/山田 優 著
三才ブックス 出版

 ニューラルマシントランスレーション (NMT) が登場してから、機械翻訳が巷に浸透している印象を受けますし、『ポストエディット』という仕事も頻繁に見かけるようになりました。

 ただ、わたしは、NMT を見よう見まねで使っているレベルで、押さえるべきポイントを押さえれば、もっとパフォーマンスをあげられるのではないかと常々疑問に思っていました。

 その疑問の一部に答えてくれたのが、この本です。英日翻訳の『ポストエディット』にばかり目が行ってましたが、英日にしろ日英にしろ、『プリエディット』が大切なのだと気づくことができましたし、その注意点もある程度把握できたので、便利な本だと思います。

 たとえば、英日翻訳を NMT に任せる前に、文の区切りを明確にすること (文末にピリオドがないときはピリオドをつける、主節と従属節を分ける位置に改行を挿入する、またカンマのあと and が続くときはカンマの前で改行を挿入して並列節も分けるなど) が有効です。

 逆に日英翻訳の場合は、固有名詞を最初からアルファベット表記にしておくと翻訳の精度があがる傾向があります。また、英語と日本語の違いを意識して、英語文の構造で日本語を書いておくことも有効です。たとえば、日本語では主語を省く傾向がありますが、都度主語を明記することにより、誤訳が減ります。

 さらに、自動翻訳というより、ツールの組み合わせの妙にも気づかされました。音声を翻訳する場合、音声翻訳ソフトを使うことを考えがちですが、接客ではなく会議の場面では、Google ドキュメントの音声入力を使って文字起こしをしてから、Google 翻訳を使う方法をすすめています。文体や文の長さから想像して、そのほうが良さそうな気がします。

 こうして書籍としてまとめられてあると効率的にコツを吸収できるので、好都合です。
posted by 作楽 at 21:00| Comment(0) | 和書(英語/翻訳) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月15日

「洗脳 スピリチュアルと妄言の精神防衛テクニック」

20210915「洗脳」.png

米地 英人 著
三才ブックス 出版

 2021 年 1 月 6 日、米国議会議事堂が襲撃される事件が起こり、その映像を見てから、『洗脳』というものが気になっています。その人なりの信念や事情があって違法行為に手を染めたとしても、証拠を残したくないという心理が働くと想像していましたが、彼らは自らの襲撃をスマホで記録し、SNS に投稿すらしていました。そんなことをしたのは、洗脳状態だったからだろうかという疑問をもったのです。

 脳機能学者、計算言語学者、分析哲学者などの肩書をもつ著者は、脱洗脳の専門家としてオウム事件の捜査に貢献した実績があり、軍や政府関係者がテロリストらに洗脳されることを防ぐ洗脳プログラムを開発した経験もあります。

 著者によると、洗脳では、3 つの概念、@変性意識、A内部表現の書き換え、Bアンカーとトリガーの埋め込みが重要になるそうです。

 わたしがイメージしていた『洗脳』は、この『内部表現の書き換え』に該当するようです。これは、自らつくり上げたイメージを、洗脳したい相手の心に植え付ける、要は相手にも自分が見ているイメージを見させて、なおかつそれを操作することだと著者は説明しています。

 そしてその『内部表現の書き換え』を行なうには、『変性意識』状態が必須になるそうです。『変性意識』とは、いわゆるトランス状態のことを指し、臨場感 (=リアリティ) を感じている世界が物理的な現実世界ではなく、仮想世界にある状態のことだといいます。

 『変性意識』状態で、『内部表現の書き換え』を行なう際、鍵となるのは、ホメオスタシスです。辞書では『生物体の体内諸器官が、外部環境 (気温・湿度など) の変化や主体的条件の変化 (姿勢・運動など) に応じて、統一的・合目的的に体内環境 (体温・血流量・血液成分など) を、ある一定範囲に保っている状態、および機能。哺乳類では、自律神経と内分泌腺が主体となって行われる。のち、精神内部のバランスについてもいうようになった。』とあります。洗脳者が被洗脳者のホメオスタシスに同調させることにより、『内部表現の書き換え』を実現させやすくなるそうです。

 ただ、洗脳者がいなくなると、ホメオスタシスは『正常な状態』に戻ろうとし、『内部表現の書き換え』が持続しません。それを阻止し、被洗脳者のホメオスタシスの働きそのものを書き換えるのがアンカー (記憶すること) とトリガー (引き金となること) だそうです。

 オウム真理教の場合、LSD を使って信者に至福体験を施し、その間ずっと教祖が唱えるマントラのテープを流し続けたり、教祖の顔写真を壁に貼り付けたりしてました。すると、信者はマントラを聞いたり、教祖の顔を見たりすると、LSD で得た快楽体験が蘇ってきます。この場合、教祖の声や顔が『トリガー』で、快楽体験が『アンカー』です。

 アンカーとトリガーの効果を持続させるために、トリガーを日常生活のなかで繰り返す出来事 (シャワーを浴びるなど) に設定しておき、何度もアンカーを発動させて、トリガーとアンカーの結びつきを強化させていくそうです。

 米国議会議事堂を襲撃した人たちが洗脳状態にあったと仮定すると、SNS などインターネット越しに『変性意識』状態に陥ったということなのでしょうか。あるいは、そもそも洗脳ではなかったのでしょうか。疑問は残りますが、こうした洗脳のメカニズムを知って、自分自身が洗脳されないようにすることのほうが大切かもしれません。
posted by 作楽 at 21:00| Comment(0) | 和書(その他) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする