2021年10月23日

「夜ふけに読みたい 植物たちのグリム童話」

20211021「夜ふけに読みたい 植物たちのグリム童話」.png

グリム兄弟 著
井口 富美子 監訳
吉澤 康子/和爾 桃子 編訳
アーサー・ラッカム (Arthur Rackham) 挿絵
平凡社 出版

 タイトルのグリム童話とは、兄ヤーコプ (Jacob Ludwig Carl) と弟ヴィルヘルム (Wilhelm Carl) のグリム (Grimm) 兄弟がドイツ各地で民衆の口から丹念に収集して出版した「Kinder- und Hausmärchen (子どもと家庭のメルヒェン集)」のことです。グリム兄弟が存命中に初版から第 7 版まで出版されました。

 このシリーズは、第 7 版 (1857 年刊) がもとになっているようです。第 7 版では 200 を超えるメルヒェン (この本では、物語のことを「童話」だけでなく「メルヒェン」という、原語のカタカナ表記でも呼んでいます) が収められていますが、ここでは植物が関係する 22 篇が集められています。

 一般的には、第 7 版は、初版に比べ、残酷さがやわらいでいると言われています。たとえば、子供にひどい仕打ちをするのが初版では実の母親だったのが第 7 版では継母に書き換えられたりしたようです。そういったこともあってか、この本は、子供が読んでもいいよう、ルビが振られていたり、解説役を務める二匹の猫が登場したり、工夫されています。

 その猫たちの解説が意外にも簡潔で奥が深く、これらメルヒェンが生まれた背景を理解するきっかけになり、おとなでも楽しめました。たとえば、キッチンクロスや夏服で重宝すると常々思っているリネン。亜麻という植物の皮をはいで、きれいにしてから糸につむいで織るため、手間がかかるそうます。でも、丈夫で美しいため、ドイツでは高級リネンは輸出品の売れ筋で、亜麻糸つむぎはドイツのいいお嫁さんの条件だったそうです。

 亜麻が登場する 3 話のうち、2 話に糸つむぎが登場し、かつ対照的な展開になっています。「三人の糸つむぎおばさん」では、糸つむぎが大嫌いな怠け者の娘が、貧乏な家庭の出にもかかわらず苦労せずに世継ぎの王子と結婚し、糸つむぎから解放される話です。いっぽう「くず亜麻のお返し」は、同じく糸つむぎが大嫌いな怠け者の娘が登場しますが、こちらで結婚するのは、糸つむぎが嫌いな娘ではなく、彼女の女中です。亜麻にちょっとでもふしがあったら、雑にごっそり抜いてそばの床に捨ててしまう娘の亜麻をていねいに掃除して、きれいな糸につむいだあとで織りに出して、できた布ですてきな晴れ着を自分のために仕立てた女中の心がけを見そめた娘の婚約者が、娘に見切りをつけ、かわりに女中と結婚するという結末になっています。

 後者が勤勉を是とする寓話だとすれば、前者は棚から牡丹餅といった夢物語です (もちろん、前者の怠け者の娘にも良いところはあって、自分を助けてくれた人たちとの約束をきちんと守っています)。そして、これらの話に登場する花婿は、社会階級が異なります。おそらく、後者は中流階級で、前者は上流階級でしょう。だから、前者では、怠け者の娘が糸つむぎをせずに済むようになるわけです。口伝だけあって、なんとなく理にかなっていて、当時の暮らしが目に浮かぶようです。

 この亜麻の章のほか、草花の章、麦と野菜の章、果物の章、樹木と霊草の章があります。こういった分類の試みは個人的には好きです。もし、わたしが分類するなら、主人公が困ったときに助けてくれる者たちで分類してみたい気がします。そう思ったきっかけは、果物の章の「黄金の鳥」です。助けても助けても助言に従わない愚かな 3 人兄弟の王子たちを最後の最後まで見捨てない狐が登場するのですが、結末で意外なことを知り、珍しいパターンだと少し驚きました。そのほかの分類法を考えてみるのも、おもしろいかもしれません。
posted by 作楽 at 21:00| Comment(0) | 和書(海外の小説) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月22日

「精神科医が教える ストレスフリー超大全」

20211022「精神科医が教える ストレスフリー超大全」.jpg

樺沢 紫苑 著
ダイヤモンド社 出版

 在宅勤務疲れを感じていたこともあり、ベストセラーになっていた本書を読んでみました。『超大全』と謳っているだけあって、人間関係、プライベート、仕事、健康、メンタル、生き方など幅広いジャンルが取りあげられ、それぞれの分野でストレスになりそうな原因ごとに対処法がアドバイスされています。

 頭の片隅というか、心のどこかで、そうしたほうがいいと思っていた対処法が多く、わたしにとっては、納得できるものでした。たとえば、『コンフォートゾーン (快適領域)』を出るべきという考え方です。いつも行く場所、いつも会う人、いつも食べるものではなく、初めての場所、人、イベント、お店などに出かけ、人生を楽しむべきかもしれないと思えました。

 ただ、わたしにとって馴染みのない考え方もありました。それは、幸せには種類があり、著者は、次の@からBの順序で実現することを勧めています。

@『セロトニン』的幸福
『やすらぎ』『癒やし』『気分』の幸福感のことで、『健康』を実感する幸福と言い換えることができます。ポジティブで前向きな気分に包まれるなら、セロトニンが分泌されていて、逆に分泌されていないと、『不安』『心配』『イライラ』といった状態に陥ります。(心や体の病気になると、セロトニンは低下します。)
 朝に散歩したり、マインドフルネスや腹式呼吸を実践したり、笑顔になると、セロトニン的幸福を手に入れることができるそうです。

A『オキシトシン』的幸福
『つながり』の幸福感のことです。
 スキンシップ、コミュニケーション、ペットとの触れ合いなどを体験したり、人に親切にしたり、親切にされたときにもオキシトシンは分泌されます。

B『ドーパミン』的幸福
『やる気』による幸福感です。達成感や高揚感に関連しています。
 社会的成功を手に入れたり、設定した目標を達成したり、運動したり、笑顔や瞑想によっても、ドーパミン的幸福を手に入れることができます。

 著者は、Bドーパミン的幸福に囚われ過ぎると不幸になりかねないと注意を促しています。このように理論的に優先順位を考えたことはありませんでしたが、健康だからこそ、周囲に優しくすることもできるし、仕事なども頑張れることを考えると、こういった順位づけは大切かもしれません。
posted by 作楽 at 21:00| Comment(0) | 和書(その他) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月21日

「IPO セカンダリー株投資」

20211021「IPO セカンダリー株投資」.png

柳橋 著
すばる舎 出版

 タイトルを見て、意味が理解できませんでした。IPO (Initial Public Offereing:新規公開株式) であっても、セカンダリー (Secondary Market:流通市場) に入ってしまえば、ほかの株式と同じではないかと思ったからです。しかし、IPO から半年くらいは、ボラティリティが大きいなど IPO 株としての性質が意識され、このような呼ばれ方をするそうです。勉強になりました。

 ついでに、デイトレーダーの方々が IPO 株のどういったところを見ているのか、少し理解できました。著者の場合、次の 10 項目をもとに IPO 株が値上がりしやすいか判断されているようです。

@ 創業から 20 年以内の IPO か……これに該当すると、会社の勢いが評価され、人気株になる可能性が高くなります。逆に、上場廃止後の再上場や IPO 直前の社名変更などは、ネガティブな要素になります。

A 公募株比率が高く、売出株比率が低いか……その会社の経営者などが保有していた株が売り出される売出株比率が高いと、企業に資金が入らず成長が見込みづらいので、公募株比率が高いほうが評価されます。

B 上場市場がマザーズかジャスダックか……あくまで IPO 株の値上がりという観点からの評価項目です。新興市場のほうが、小規模な IPO が行われやすく、需要に対する供給が追いつかず、価格が高騰しやすくなります。ただ、誰もが知っている企業の場合は例外で、東証 1 部上場でも価格高騰が見込まれます。

C 業績が良好か……上場前数年間にわたって増収増益を続けている企業のほうが、当然ながら価格が高騰しやすくなります。

D 公募売出数が少ないか……著者の見解によると、マザーズやジャスダックの場合、需給バランスから 50 万株以下が望ましい規模です。

E 事業内容に新規性があるか……類似の企業が市場に存在しない場合、参考となる企業がなく、新たな適正価格を探ることになり、株価がオーバーシュートする可能性が高くなります。

F 市場からの資金吸収額が少ないか……需給バランスから、マザーズなら 30 億円以下、ジャスダックなら 20 億円以下の資金吸収額が著者のお勧めだそうです。

G 公開時時価総額が小さいか……需給バランスから、マザーズなら 200 億円以下、ジャスダックなら 100 億円以下の時価総額が著者のお勧めだそうです。

H ストックオプションリスクが小さいか……ストップオプションの付与数が多いと、上場後に大量に売却されることが見込まれ、上値が限定的になるためです。

I ベンチャーキャピタルリスクが小さいか……これもHと同じ理由です。ただ、ベンチャーキャピタルの場合、『ロックアップ』と呼ばれる、上場後一定期間あるいは一定の株価になるまでは売却できない制限があります。ロックアップとベンチャーキャピタルの持ち株比率を勘案し、どのくらい上値の重しになるかを見る必要があります。

 今のところ、こういう株式投資に興味はありませんが、これまでと毛色の異なる本に触れてみると、全然知らない世界を垣間見ることができ、良い頭の体操になりました。
posted by 作楽 at 21:00| Comment(0) | 和書(経済・金融・会計) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月20日

「使ってみたい 武士の日本語」

20211020「使ってみたい 武士の日本語」.png

野火 迅 著
朝日新聞出版 出版

 著者は、興津 (おきつ) 弥五右衛門の遺書を序文で紹介し、『ここで使われている日本語は、まさに死語を超えた遺物である。日常語よりは一段と堅苦しい手紙文とはいえ、これが 1.5 世紀前まで同じ日本に生きていた人間の言葉かと思うと、なおさら妙な心地にさせられる』と書いています。

 江戸時代が終わったのが、1868 年です。たとえば、「完訳 ナンセンスの絵本」に収録されている詩が 1861 年と 1871 年に出版されたものだということを考えると、なおさら妙な心地になります。現代の英語を覚えると、シェークスピア (1564-1616) の作品でもそれなりに読めますが、現代の日本語を覚えても、それとは別にかなりの労力をかけなければ江戸時代の日本語を理解できるようにはなりません。

 しかし、そんな昔の日本語が部分的に活用されている分野があります。現代の時代小説です。著者は、『時代小説は、いわゆる一般大衆向けの娯楽を志すいっぽうで、読者の国語力などはいっさい気にせず、好きなように古い日本語を駆使している。現代の日本語とは大きく隔たった侍言葉を、気分にまかせて現代語に織り交ぜながら、時代物テイストの決め手となる素材や調味料のように使いこなしてきた』としています。そんな侍言葉のテイストだけでなく、意味も知ってもらいたいという意図が著者にあるのか、この本で引用されている侍言葉は、時代小説から引用されています。

 わたしは、時代小説を読んだ経験がありながら、現代国語のなかに散りばめられた古い日本語が、その時代らしさを醸しているなどと気にしたこともありませんでした。当たり前過ぎて見過ごしてきたのだと思いますが、いったん気づいてみれば、形式にこだわらない自由な発想が生んだ工夫だと感嘆すると同時に、どのようにしてこれが当たり前のスタイルになったのか、気になりました。

 また、著者は、ここで侍言葉を取りあげると同時に、武士そのものを『一口にいえば、本音を型のなかに閉じこめた人々だった。じつに窮屈な生き方にはちがいないが、その窮屈さが武士を武士らしく見せていたことは間違いない』とし、『武士の外面を装っていた型は、武士の本質にほかならない』と語っています。

 そんな武士は、現代のわたしとは遠くかけ離れた存在に感じられます。しかし、著者が選んだ数々の『武士の日本語』をひとつひとつ追っていくうち、意外なことに、小さな歯車ですらない、わたしのような会社員と似た武士もいたのだと実感しました。

 たとえば、現代語『平社員』のもとになっていると著者が推測する『平侍 (ひらざむらい)』は、将軍や藩主に会うこと (会う資格のことを『目見え (めみえ)』といいます) も叶わない武士社会の底辺にいます。江戸時代の重職は、徳川幕府の創業期における貢献度によって定められた家格によって決まったもので、平侍は、よほど目覚ましい功績をあげないかぎり、『目見え以上』に仕える立場に甘んじつづけ、主君に会うこともなく終わりました。

 平侍は、『下士 (かし)』とも呼ばれ、そのうえには『中士 (ちゅうし)』、さらにうえには『上士 (じょうし)』がいて、下士と上士の年俸差は、驚くほどです。上士の禄高千石は、下士の禄高およそ五十石の 20 倍にあたり、現代の年収約 1680 万円に該当します。1680 万円の年俸は大したことがないように見えるかもしれませんが、下士の年俸が現代の 84 万円と考えると、いまの平社員が恵まれている気さえしてきます。

 さらに、財政危機に陥った藩の場合、藩士から禄の一部を借りる『借上げ』を行ないます。この借金が返済されることは、基本的になく、事実上の給与カットです。下級武士の俸禄は、米の現物支給で、この禄米は、春・夏・冬の三期に区切って支給されたため、『切米 (きりまい)』と呼ばれ、そのことから『借上げ』は、『切米取り』とも呼ばれました。下士の切米取りは、わたしにとって身につまされる話でした。

 そのいっぽうで、『素志 (そし) を貫く』(素志とは、つね日ごろから変わらずに抱いている志のこと)、『天稟 (てんびん)』(天性の才のこと。同類語に『才華 (さいか)』があります)、『外柔内剛 (がいじゅうないごう)』(外見の柔らかさに反して、内側に芯の強さを持っていること)、『洒々落々 (しゃしゃらくらく)』(度量が大きくて物事にこだわらない様子) など、良き人柄をあらわすことばも目につきました。品格ある行ないが求められた武士にふさわしい表現が数多くあったのかもしれません。
posted by 作楽 at 21:00| Comment(0) | 和書(日本語/文章) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月19日

「世界国勢図絵 2021/22」

20211019「世界国勢図絵 2021/22」.png

公益財団法人 矢野恒太 記念会 編集/出版

 毎年発行され、2021 年の出版行で第 32 版になります。わたしの目を惹いた特徴がふたつありました。ひとつは、サブタイトルとして「世界がわかるデータブック」と謳っているだけあって、世界のデータが網羅されていることです。もうひとつは、出所が明確になっていて、例外事項もある程度脚注で説明されている点です。

 それぞれの具体例を紹介すると、前者の網羅性の場合、巻頭にある世界の『独立国の国名と首都』一覧では、国名が日本語と英語が併記されていて、それぞれの正式名称を調べる手間を考えただけでも全世界が網羅されている価値があると感じました。

 後者の出所については、わたしが現在もっとも興味をもっている金融関連データを取りあげてみます。『主な国の公定歩合、政策金利』が 2016 年、2017 年、2018 年、2019 年、2020 年の各年末と 2021 年 3 月末で表になっています。脚注には、次の記載があります。
++++++++++
IMF Data "International Financial Statistics" (2021 年 6 月 1 日閲覧) により作成。同資料で Financial Interest Rates、Discount あるいは Financial Interest Rates、Monetary Policy-Related Interest Rate と記されているもの。# 印が Monetary Policy-Related Interest Rate。ほか、日本銀行「金融経済統計月報」(同年 6 月 1 日閲覧) により作成。日本は基準割引率および基準貸付利率 (従来「公定歩合」と記載)。中国には香港、マカオを含まず。ユーロエリアはリファイナンシング・オペレート。アメリカ合衆国は FF (フェデラルファンド) 誘導目標金利。
++++++++++

 これだけの情報が詰まっていると、どこでデータを取得できるか、該当データのフィールド名は何かが瞬時にわかるだけでなく、事前に知識がなくても、市場金利を誘導するための金利の名前が国によって違うことに気づくことができます。また、自国については日銀の情報も参考になること、そのなかのどこに着目すべきかも知ることができます。

 急にリサーチを依頼されたとき、対象を知らずとも、まずどこから当たればいいか、さっと見当をつけることができる便利な本だと思います。
posted by 作楽 at 21:00| Comment(0) | 和書(データ活用) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする