2022年01月25日

「老後の資金がありません」

20220125「老後の資金がありません」.png

垣谷 美雨 著
中央公論新社 出版

 社会問題をテーマに次々と小説を発表している作家が老後資金の問題を書いたものです。

 結婚間近の長女さやかと就職間近の長男勇人と業績が悪化している建設会社で働く夫章と暮らす篤子の視点で物語は進みます。パートタイムの仕事をしながら忙しく家事をこなす篤子は、あちこちのしがらみに絡めとられ、不運が重なったせいで、夫から管理を丸投げされている貯金が減っていくなか、先行きの生活に不安を覚えるようになります。

 老後 2000 万円問題が大々的にマスメディアを賑わしただけに、篤子が金銭面で老後の生活に不安を感じる状況は身につまされます。しかし、物語は、あることをきっかけに思わぬ方向に進みはじめます。裕福な暮らしをする義妹に対し、お金がないことをきっぱりと告げ、毎月 9 万円という義母芳子への仕送りを止める代わりに芳子と同居すると宣言したのです。

 長年和菓子屋を切り盛りしてきた芳子は、心配性の篤子よりも変化への適応力が高いというか、ものごとに動じないというか、篤子とは違ったタイプで、意外な同居生活が始まります。

 常々思っていますが、経済的な問題に陥った場合、貧すれば鈍するで普段以上に自分のことしか見えなくなる人たちのなんと多いことか。そうならず、心を失わずにいれば道は開けますし、そのことをこの本を読んであらためて思いました。篤子たちが心を失わず、切り開いた道は清々しく、読後感のよい話だったと思います。

 現実社会は、家族に対してさえ思いやりをもてない人たちで溢れているだけに、この本を読んでいるあいだは、温かい気持ちになれた気がします。また、日常のこまかなことにリアリティが感じられ点、途中までは先々の展開が易々と予想できたのに途中から先が読めなくなった点も楽しめました。
posted by 作楽 at 21:00| Comment(0) | 和書(日本の小説) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする