2022年03月14日

「日本語文章チェック事典」

20220314「日本語文章チェック事典」.jpg

石黒 圭 編著
東京堂出版 出版

 文章を書く際のチェック項目が列挙され、リファレンスのように使うこともできそうな点と、わたしにとって説得力のある内容だった「文章は接続詞で決まる」と同じ著者だという点から、この本を手に取りました。

 チェック項目は、ⓐ論文・レポート向き、ⓑビジネス文書向き、ⓒビジネスメール向き、ⓓブログ・エッセイ向き、ⓔSNS・チャット向きにジャンル分けされ、気になるジャンルだけ拾い読みすることができます。また、それぞれのチェックポイントごとに修正する前の文と修正した後の文が比較できるようになっています。

 いつも気になる、読点と表記については、今後わたしのガイドラインになりそうな内容でした。

 まず、読点で区切ったほうがよいところは、@文章構成に関わる切れ目、A文の中の節の切れ目、B文の中の係り受けに関わる切れ目、C語句の切れ目、D文字の切れ目、とされていました。(これは、「辞書編纂者の、日本語を使いこなす技術」にあったルールより、細分化されていて、よりわかりやすいと思いました。)

 @については、これまで意識してきたことがありませんでしたが、次の例文を見ると、納得できました。
++++++++++
・このように、曖昧な返事をされた結果がこの惨状の原因である。
・このように曖昧な返事をされた結果がこの惨状の原因である。
++++++++++

 接続詞に読点がある場合は、文章全体のまとめとして機能しているいっぽう、読点がない場合は、まとめではなく、直前に書かれていると思われる曖昧な返事の内容を示しています。

 そのほかも、読点を打つほうがわかりやすいと納得できる内容です。Bの具体例は、次のようなものです。
++++++++++
・個人情報は個人情報保護ポリシーに則り厳正に扱い、受付事務および催し物のご案内以外には使用しません。
・個人情報は、個人情報保護ポリシーに則り厳正に扱い、受付事務および催し物のご案内以外には使用しません。
++++++++++
++++++++++
・返却期限の過ぎている図書をお持ちの方は返却をお願いいたします。
・返却期限の過ぎている図書をお持ちの方は、返却をお願いいたします。
++++++++++

 Cの語句の切れ目の読点とは、並列関係を示すときに使う読点のことで、次のような例があげられていました。
++++++++++
・本日は、資料の準備翻訳依頼打ち合わせを行いました。
・本日は、資料の準備、翻訳依頼、打ち合わせを行いました。
++++++++++
++++++++++
・必要なことやらなくていいことを分けて考える必要があります。
・必要なこと、やらなくていいことを分けて考える必要があります。
++++++++++

 D文字の切れ目は、文字の種類が同じものが続くときに必要とされるものです。
++++++++++
・『月 50 件の契約獲得』というより明確な目標を持つことが求められる。
・『月 50 件の契約獲得』という、より明確な目標を持つことが求められる。
++++++++++

 前者は、読点があることにより、『より明確な目標』=『月 50 件の契約獲得』という関係がひと目でわかるようになっています。また、次の例では、漢字が続く読みにくさが解消されています。
++++++++++
・申し込み承認後参加情報等が自動送信されます。
・申し込み承認後、参加情報等が自動送信されます。
++++++++++

 次に、表記については、漢字で書かないほうがよいものが次のようにまとめられていました。
++++++++++
Ⓐ形式名詞
『もの (物)』『こと (事)』『とき (時)』『ところ (所)』『ため (為)』『わけ (訳)』『ほう (方)』

Ⓑ使用頻度が高い基本的な動詞
『ある (有る)』『なる (成る)』『できる (出来る)』『する (為る)』

Ⓒ補助動詞、補助形容詞
『〜ていく (〜て行く)』『〜てくる (〜て来る)』『〜てもらう (〜て貰う)』『〜ていただく (〜て頂く)』『〜てほしい (〜て欲しい)』

Ⓓ副詞
『あまり (余り)』『あらかじめ (予め)』『いかに (如何に)』『いずれ (何れ)』『おおむね (概ね)』『すべて (全て)』『たびたび (度々)』『なぜ (何故)』『まず (先ず)』『まったく (全く)』『ぜひ (是非)』

Ⓔ接続詞
『および (及び)』『かつ (且つ)』『したがって (従って)』『もしくは (若しくは)』『ゆえに (故に)』『よって (因って)』

Ⓕ助動詞
『ごとく (如く)』『ような (様な)』

Ⓖ副助詞
『くらい (位)』『など (等)』『ほど (程)』
++++++++++

 迷ったときに立ち戻りたい内容でした。
posted by 作楽 at 21:00| Comment(0) | 和書(日本語/文章) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする