
川端 康成 著
新潮社 出版
次の短篇が収められています。
−眠れる美女
−片腕
−散りぬるを
一番印象に残ったのは、「眠れる美女」です。解説で三島由紀夫は、次のように述べています。
++++++++++
『眠れる美女』は、形式的完成美を保ちつつ、熟れすぎた果実の腐臭に似た芳香を放つデカダンス文学の逸品である。デカダン気取りの大正文学など遠く及ばぬ真の頽廃がこの作品には横溢している。私は今でも初読の強い印象を忘れることができない。ふつうの小説技法では、会話や動作で性格の動的な書き分けをするところを、この作品は作品の本質上、きわめて困難な、きわめて皮肉な技法を用いて、六人の娘を描き分けている。
++++++++++
この六人の娘とは、ひと晩じゅう目が覚めない薬を使って、一糸まとわぬ姿で 67 歳の江口の隣で眠った女たちのことです。男として女の相手になれないような老人を相手に、若い女に添い寝をさせる『秘密のくらぶ』に友人の紹介でやってきた江口は、あるできごとが起こるまでこの宿に通います。
眠ったままの女の寝言や微かなつぶやき、ちょっとしたしぐさ、匂い、肌の色などから滲みでる、女それぞれの個性が描かれているのは、三島由紀夫の解説どおりです。ただ、興味深いのは、江口老人がたびたび通ってくるわりには、それぞれの女と自分のあいだにこの先何か起こるかもしれないと夢想するでもなく、娘の行く末を思ったりはするものの、そこに自分の姿を見ようとはしないことです。それどころか、思いは過去に飛び、かつての愛人たちや娼婦、それに自らの娘や母のことを思い起こすばかりだということです。
老いとは何か、突きつけられたような気がしました。江口老人は、自らを『安心の出来るお客さま』ではないとしつつも、『自分の男の残りのいのちももういくばくもないのではあるまいかと、常になく切実に考えさせられ』ています。生命の塊ともいえる娘の隣で眠ることに魅入られた老人の姿に人生の儚さや執着を感じるのは、わたしだけでしょうか。