2022年09月14日

「殺人者の白い檻」

20220914「殺人者の白い檻」.png

長岡 弘樹 著
KADOKAWA 出版

 いわゆるフーダニットは、殺人事件などが起こり、その犯人探しという謎解きが始まるのが一般的です。本作では、解かれる謎がなんなのか、暗に示されているものの、読者は確信を得られないまま読み進み、最後にフーダニットだったのだとわかるようになっています。

 帯には『「教場」の著者が挑む長編医療ミステリ』とあります。数々のエピソードが盛り込まれている「教場」では、謎解き役の教官には、それぞれの全体図が見えているようですが、読んでいる側としては、何が明かされるのか、最後まで確信が得られないようになっています。それと似た感覚をこの作品でも味わいました。

 本作で舞台になっている病院の隣には刑務所があります。ある日、そこの死刑囚がクモ膜下出血により病院に搬送されてきます。手術にあたった外科医尾木敦也は、手術中に患者の名前を知り、激しく動揺します。自分の両親を殺害した罪により、死刑判決を下されたものの無実を訴え続けている定永宗吾だったからです。

 脳内出血の後遺症により、リハビリが必要な定永ですが、後遺症がある限り、死刑が執行されないことから、リハビリを拒否します。それがある日、前言を翻し、リハビリを受けることになります。その翻意の理由が最後に明らかになり、伏線として用意されたものがすべてぴたりと嵌まって、全体図がわかります。

 わたしは、その結末に少し違和感を覚えました。場当たり的な犯行と犯人の人物像が合わない気がしたのです。また、利己的な犯行に対する尾木の感情も理解に苦しみました。練りあげられたプロットに感心しましたが、読んでいて共感できる内容とは言い難かった気がします。
posted by 作楽 at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 和書(日本の小説) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする