2022年09月27日

「THE BFG」

20220927「THE BFG」.png

Roald Dahl 著
Quentin Blake イラスト
Puffin Books 出版

 ロアルド・ダールの児童向け作品も、「Charlie and the Chocolate Factory」、「Charlie and the Great Glass Elevator」、「The WITCHES」、「James and the Giant Peach」と読んできたので、なんとなく共通点がわかったように思えました。

(1) まっすぐな子どもが登場し、その子なりの幸せを手にすること
(2) (人物だったり、モノだったり、場所だったり) 突拍子もないものが存在すること
(3) ロアルド・ダール作品に登場する単語の辞書 (Oxford Roald Dahl Dictionary など) が出版されるほど、造語がふんだんに使われて、ことば遊びを楽しめること
(4) 空想の世界だけにとどまらず、現実社会の好ましくないところも、(おもにユーモアとして活かされ) 描写されていること

 本作品に登場する子どもは、孤児院に暮らす Sophie です。ある夜、witching hour になっても眠れなかった Sophie は、この本のタイトルになっている BFG を見てしまったせいで、 BFG に連れ去られてしまいます。

 BFG とは、Big Friendly Giant の略です。BFG は、全住人 10 名の Giant Country の一員ですが、そのなかで一番小柄 (それでも 7m を超えます) で、唯一人間を食べたりしない友好的な存在です。(Giant にわざわざ Big と付けるのは、名前だけでも大きく見せたいということなのでしょうか。)

 巨人などという手垢のついた登場人物が、この作品における突拍子もない存在なのかと、読んでいる途中で落胆しかけましたが、違いました。この巨人には、特殊な能力がありました。トランペットのような道具を使って夢を吹き込むことにより、人にその夢を見させることができるのです。

 夢は、Dream Country と呼ばれる、夢が生まれる場所で集めることができます。目に見えませんが、微かな音を発しているため、とても耳のよい BFG にだけその音が聞こえるため、BFG は、夢の内容を知ることもできれば、夢を集めて調合することもできます。実際、5 万もの夢を集め、瓶詰めにして保管していました。そのなかの楽しい夢を子どもたちに届けるため、人影のない夜、街に出かけて、偶然 Sophie に見られてしまったのです。

 ふたりは、ある目的を果たさんとバッキンガム宮殿に出かけます。宮殿での執事と BFG の掛け合いは、自身と執事が重なって見え、読んでいて楽しい気分になれました。ロアルド・ダールの豊かな想像力も、溢れるユーモアも、本作の著者について最後に明かされる秘密などの結末も、わたしのなかでは、これまで読んだロアルド・ダール作品のなかで最高だったように思います。

 ロアルド・ダール作品をなんとなくわかった気になっていましたが、もっと知りたいと思えた作品でした。
posted by 作楽 at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 洋書(Age:9-12) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする