2022年11月18日
「解決できない問題を、解決できる問題に変える思考法」
トーマス・ウェデル゠ウェデルスボルグ (Thomas Wedell=Wedellsborg) 著
千葉 敏生 訳
実務教育出版 出版
社内教育などで認知バイアスを学ぶ機会が増えました。広辞苑によると、『バイアス』とは、『偏向』のことだそうです。色眼鏡、思いこみ、固定観念などに言い換えられるケースも多いことばだと思います。
素人考えですが、認知バイアスは、脳が効率化を求めた結果ではないかと推測しています。つまり、ひとつひとつ吟味していては時間がかかり過ぎる状況において、これまでの経験などをもとに近道をして判断したり、心理的負担を極力減らそうと不安をなかったことにしたりといったことから成り立っているのではないかと想像しています。
ただ、やはり思いこみや固定観念がマイナスに働く場合もあるので、大切な局面においては、バイアスに囚われないようにする必要があると思います。この本では、『解決できない問題』だと捉えているその問題は、実は、誤った考え、つまりバイアスの影響を受けた結果なのではないかと問いかけています。
たとえば、ビジネスの現場において、競合他社の打破、イノベーションの促進、リーダーへの昇進などの目標が掲げられた場合、それを追求にふさわしい目標だと無意識に思いこんでいないか、いま一度冷静に吟味する必要があるのではないかと諭しています。
解決できないと思い悩んでいる問題をより大局的に見て、目標を達成するためにすべきことは本当にその問題の解決なのか捉えなおす作業を著者は、『問題のリフレーミング』と呼んでいます。
リフレーミングの手順は、この本で詳細に説明されていますが、わたしがその手順に従う価値があると思ったのは、ある事例が紹介されていたからです。それは、社内情報を共有するためのプラットフォームの利用が進まない理由は、ソフトウェアの使い勝手の悪さにあるので、そのユーザービリティを改善してほしいという依頼に対応した事例です。
その事例では、情報共有をするメリット (インセンティブ) がなく、情報を共有しない理由としてソフトウェアが槍玉にあがっただけだということが判明しました。その対応として、インセンティブ制度を改善したところ、ソフトウェアの大幅改修をすることなく、情報共有が大幅に進みました。ソフトウェアが悪いと言われて改修しても何も変わらないという『IT 業界あるある』に陥らなかった好例だと思います。
わたしたちは思いこみによって動いていることが多々あると認識して、意図的に自分あるいは自分たちを疑ってみる必要性を実感できた一冊でした。