2023年03月30日

「日本語で一番大事なもの」

20230330「日本語で一番大事なもの」.png

大野 晋/丸谷 才一 著
中央公論新社 出版

 この本には、和歌の助詞・助動詞を主テーマにした、大野氏と丸谷氏の対談内容が収められています。助詞・助動詞は、巻末の解説において、『名詞、動詞の語根のように、それ自体で独立の意味を表現しうる語にくらべれば、重要性において遥かに劣ると思われる従属的な語が、詩歌の創造において決定的な位置を占めているということは、日本語という言語のもつ大きな特徴を示すものといわねばならない』と評されています。

 大野氏は、助詞・助動詞が短くも大きな役割を担っている例として、次の歌をあげています。

 人知れず絶えなましかばわびつつも無き名ぞとだに言はましものを (伊勢)

『あたしたちの恋を人に知られなかったならば、悲しいことは悲しいけれど、でも、その話は浮き名もうけですよ、本当はそんなことはありませんでした、と言えたのに』という意味のこの歌で、『だに』というのは、たった 2 文字なのに、『せめて……だけでも』とか、あるいは『譲りに譲ってこれだけでもと思うのに』というニュアンスを担っています。

 ただ、助動詞を正しく捉え、自在に使いこなすのは相当難しかったようです。それは、書を写す際の誤りが、むずかしいところでは散見される事実からも窺い知ることができます。

 大野氏によれば、助動詞の寿命は、600 年とか 700 年ぐらいしかなく、それを過ぎると、なんとなく別のことばに変わってしまい、のちの時代では意味がわからなくなるそうです。三大和歌集をもとに考えてみると、奈良時代 (710 年 〜 784 年) に編纂された万葉集、平安時代 (794 年頃 〜 1185 年頃) の古今和歌集、鎌倉時代 (1185 年頃 〜 1333 年) の新古今和歌集をただひとつの時代の知識で読むことは難しいことになります。

 そういった助詞や助動詞の用法の変遷を辿るほか、この対談では、数多くの短歌を例にあげつつ、関係する論文を紹介したり、日本語の文法論について触れたり、多岐にわたる議論がされていますが、わたしに理解できることは、あまりありませんでした。ただ、短歌のおもむきなど、自分が生まれ育った国の文学を解する力がないというのは、寂しいものだと感じました。
posted by 作楽 at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 和書(日本語/文章) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする