
遠藤 織枝/桜井 隆 著
三元社 出版
『まとまりのない残念な出来の本』です。とても興味深いコンテンツが含まれているいっぽうで、一冊の本には一定のテーマが必要だということも、本は読者との対話だということも、忘れ去られているように思いました。
この本は、「第 1 部 美しい日本語」、「第 2 部 敬語」、「第 3 部 調査報告 4 つの言語の言語観」の三部構成になっています。「第 3 部」は、各地 (日本、韓国、ニュージーランド、中国 (北京と武漢)) の学生 (ニュージーランドは、例外的に学生に限定されません) を対象にそれぞれの言語について思い浮かぶイメージを問うた調査とその分析で、とてもおもしろく読めました。
まず、調査地点によってニュージーランドとアジアで分けて見ることができますが、アジア内でも日本と韓国はそれぞれ日本語と韓国を母語として育つのが一般的ですが、中国は中国語 (おそらくMandarin Chinese) を母語としない学生も多く、ニュージーランドとの共通点が見つけられます。
次に、日本と韓国では文字による違いがあらわれ、韓国ではハングルやその祖となった世宗に言及する学生が多いのですが、日本では、漢字とひらがなとカタカナという文字の混在に言及する学生が多くなっています。
このように「第 3 部」については、読者が自身がさまざまな視点で比較もできますし、分析内容も簡潔かつ明瞭でした。
問題なのは、表紙のタイトルと「第 3 部」のあいだにある内容です。「第 1 部」では、日本人は、「日本語は美しい」と感じたり、「美しい日本語」を大切にすべきと思っていると述べたうえで、その考えに影響を与えたであろう過去の主張を列挙し、それぞれに反論しています。「第 2 部」では、「日本語は美しい」といわれる根拠は敬語にあるかのように敬語をとりあげ、複数の映画に登場する会話から敬語を拾っています。
出発点である『「日本語は美しい」と思っている日本人』という図式の根拠が薄弱で、「第 1 部」は、砂上の楼閣を思わせます。また、「美しい日本語」と「敬語」に客観的な関連性を見いだせず、「第 2 部」は、唐突に感じられます。さらに「第 3 部」では、現代の日本人 (学生) が『日本語は美しい』などと思っていないことが明らかになるため、全体の流れとして不自然です。
「第 3 部」の調査と分析が的確なだけに残念な印象が残りました。