
吉澤 準特 著
すばる舎 出版
久しぶりに提案書を書くようになったので読みました。文だけの情報を、図解で改善していく事例が冒頭にひとつ紹介されているのですが、その前後の違いは明白でした。時間の制約があって、ここまでのことはできないのですが、図形の使い分けルールが掲載されていたので、せめてこれくらいは実践したいと思いました。
【四角形】
角ばった見た目から、具体性のある考え方や事実を示すのに適します。配置するスペースに応じて長方形と正方形を使い分けます。
【三角形】
三角形は、量の増加や減少、集中と拡大、組織モデルや上下関係、スケジュール上の目標地点やマイルストンを示すのに適します。
【丸四角形】
丸四角形は、丸みを帯びた見た目を持つため、四角形で示すよりも抽象的な概念や主観的な意見、推測を示すのに適しています。四角形と混在させる場合、より抽象的で主観的な要素を丸四角形に当てます。
【円・扇形】
円・扇形は、図形全体が曲線で成り立っているため、抽象度が高く、決まっていることが少ない情報を示すのに適しています。抽象度の小さいものは丸四角形とし、それより大きいものを円とします。半円を作ったり、円の中の要素を表現するのに扇型を使います。
【線・矢印全般】
線・矢印・円弧は、要素同士のつながる向きと強弱を示すのに用います。
【円弧・アーチ】
円弧とアーチは、円・楕円や弧に合わせて矢印を並べたい場合に適しています。
【かっこ全般】
かっこは、要素同士の集合関係 (包含関係) を示すのに役立ちます。大かっこ、中かっこがあります。これらは特性ごとに使い分け、「同じ意味を表すが見た目が異なるもの」を混在させないようにします。
【吹き出し全般】
四角形吹き出しは、具体性のある理由や追加情報に用います。丸形吹き出しは、四角形吹き出しよりも抽象的であいまいな情報・意見・推測・番号・記号に使います。雲形吹き出しは、丸形吹き出しよりもさらに抽象的な情報・想像・憶測・心理的な情報に用います。