2021年04月13日

「ライオンのおやつ」

20210413「ライオンのおやつ」.png

小川 糸 著
ポプラ社 出版

 一見意味不明なタイトルですが、この『ライオン』は、『ライオンの家』という名のホスピスを指しています。百獣の王であるライオンは何も恐れず、安心して食べたり寝たりできることから、ゲストと呼ばれるホスピスの入居者たちもそう過ごしてほしいという願いからきた名前です。

 27 歳という若さで癌に罹り、抗がん剤などの苦しい闘病を経て、32 歳で余命宣告を受けた、海野雫という女性が主人公で、彼女が最後の住まいとして選んだのが、瀬戸内海に浮かぶ島の『ライオンの家』でした。

『ライオンの家』では、毎週日曜日におやつの時間があり、そこで供されるおやつは、入居者がリクエストすることになっています。おやつを食す前に読み上げられるリクエストの手紙を通して、その人の人生を垣間見ることができます。どんな過去があったのかだけでなく、死を目前にしてその過去をどう振り返るか、どう捉えなおすかにその人の人となりがあらわれます。

 もちろんこれは物語であって、経済的に余裕のない人が、これほど恵まれた環境で最期を迎えるという奇跡は実際には起こらないでしょう。でもそのフィクションのなかに、そうなのかもしれないと共感できることばもありました。

『思いっきり不幸を吸い込んで、吐く息を感謝に変えれば、あなたの人生はやがて光り輝くことでしょう』と、ゲストのひとりであるシスターが言っています。『いっつもここで料理作ってると思うんだ。生かされているんだなぁ、って。だって、生まれるのも死ぬのも、自分では決められないもの。だから、死ぬまでは生きるしかないんだよ』と、余命宣告を受けたあともライオンの家の料理人を務める女性が、さりげなく語っています。そして雫は、『一日、一日を、ちゃんと生き切ること。どうせもう人生は終わるのだからと投げやりになるのではなく、最後まで人生を味わい尽くすこと』と死に向き合っています。

 もちろん現実社会では、そんないい人ばかりではなく、だからこそ、この物語が広く読まれることになったのかもしれません。また、誰もが迎える最期を誰もが気にしているからこそ、多くの方が手にとったのではないかとも思います。
posted by 作楽 at 20:00| Comment(0) | 和書(日本の小説) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]