
柏木 吉基 著
翔泳社 出版
副題は「高校生・大学生・ビジネスパーソンのためのサバイバルスキル」です。学生や社会人がデータ活用スキルを伸ばすことができるよう著者が支援した経験がベースになっています。データを活用できないのはなぜか尋ねられることが多いので、何から説明すべきか参考にしたくて読みました。
本当の初心者、つまりデータというものを活用した経験がなかったり、社会に出て間がなかったりする方々には、こういうことを説明する必要があるのだと学ぶことができました。この著者が説明していることはどれも、わたしが説明する必要があるとすら思っていなかったことでした。目の前にいる人が、自分が当然だと思っていることを当然と思っていないことに気づけなければ、何も伝わらないのだと思い知った気がします。
たとえば、考えることが重要だという点で認識を合わせることは必須です。データを活用しようと思ったとき、データ分析手法を学ぶことより、目的を明確化し、仮説を立て、結果から結論を導きだすほうが重要です。
また、正解はひとつではないのが当たり前だということに互いが納得する必要があります。(正解だと断定できないことが多いともいえます。) また、ある結論を支える材料も、ひとつ見つければ、それで終わりということでもありません。
そのほか、仮説を立てても立証できるとは限りませんし、データをヴィジュアル化しても仮説が立てられないこともあるでしょう。いろいろなデータを複数の視点で試してみる必要があります。その点については、次のチャートがわかりやすかったと思います。左側の『指標を特定する』前に『目的・問題を定義する』が入っている点も優れていると思います。データを見ているうちに、解決すべき問題から外れてしまうことは起こりがちだからです。

また、著者が難しいことばを使っていない点も見習いたいと思います。たとえば、評価をする際に必要な比較のテクニックについて『「値の大きさ」「推移」「バラつき」「比率」の四つの尺度で適切にデータの特徴を捉える』ようアドバイスしています。『標準偏差』という単語さえ使っていません。
基本こそ、しっかりおさえるべきだと学ばせていただきました。