2021年09月29日
「完訳 ナンセンスの絵本」
エドワード・リア (Edward Lear) 著
柳瀬 尚紀 訳
岩波書店 出版
巻末の解説によると、この本には A BOOK OF NONSENSE (1861 年版) の全訳と MORE NONSENSE, PICTURES, RHYMES, BOTANY, ETC. (1871 年版) のなかの ONE HUNDRED NONSENSE PICTURES AND RHYMES の全訳が収められています。
いずれもリメリック (limerick)、a-a-b-b-a と韻を踏む 5 行の戯 (ざ) れ歌です。(日本語のほうも同じ形式で 2 音以上韻を踏むと決めて訳されたようです。) リメリックは英詩にしか見られないそうですが、その詩形の生まれと名称の由来は、はっきりしないとか。ただ、エドワード・リア自身は、リメリックということばをどこにも用いず、そもそもリメリックという語を知らなかったようだと説明されています。
何の知識ももたずに読み始め、韻を踏むためにかなり頻繁に地名が使われていると思いながら読み終えて解説に進み、わたしの推測は誤りだったかもしれないと思いました。生涯独身だったエドワード・リアは『この世で全くの独りぽっちであるなら、たえず移動することだ。ニューヨークへでも、パラグアイへでも行かざるをえない』と手紙に記していたとおりの旅人だったようです。そのせいで地名がここまで多いのかもしれません。
その地名については、翻訳家が訳した際、あるルールを設けたようです。解説に『原詩のほとんどは地名を二度繰返して韻を踏んでいるが、訳詩で同じことをするのは安直の感がある。翻訳では地名を繰返さない』と決めて訳したそうです。なんとも、自らハードルを上げられたわけです。そのほか、リアの造語に対する解釈やその日本語訳の解説など、翻訳家による解説は、詩を味わう前に読むことをお勧めしたい内容でした。
印象に残る詩がいくつかありましたが、一番気に入ったのはこれです。
おろかおばちゃん登った柊 (ひいらぎ)
そこでしばしの心のやすらぎ
ところが刺先 (とげさき)
ドレスを引っ裂き (ひっさき)
暗い心が悲しくゆらぎ
There was an Old Lady whose folly,
Induced her to sit in a holly;
Whereon by a thorn,
Her dress being torn,
She quickly became melancholy.
このおろかおばちゃんが自分に重なり、気持ちが吸い寄せられました。次は、オノマトペが楽しく感じられ、音やリズムを楽しむリメリックの良さが特に感じられたものです。
娘のお帽子もうむちゃくちゃ
鳥たちとまってもうもみくちゃ
ところが娘は「いいともいいとも
飛んでる鳥さんみんな友
帽子にとまってもらわなくちゃ!」
There was a Young Lady whose bonnet,
Came untied when the birds sate upon it;
But she said, 'I don't care!
All the birds in the air
Are welcome to sit on my bonnet!'
次は、小さいことを気に病むわたし向けの詩です。
良心痛んで胸ちくちく
探し当てたぞケイパーソースのこの備蓄
巷に言うに「一混ぜ (ひとまぜ) ひんやり赤ワイン
それをごくごく毎日愛飲
胸のちくちく必ず放逐」
There was an Old Man whose remorse,
Induced him to drink Caper Sauce;
For they said, 'If mixed up,
With some cold claret-cup,
It will certainly soothe your remorse!
ケイパーソースについて少し調べてみましたが、ある料理関連ブログで、おもしろい記事を見つけました。広く知られている、バターベースの『ケイパーソース』とは別に、バターを使わず、ケッパー、玉ねぎ、ピーマン、ニンニク、ワインビネガー、アップルビネガー、オリーブオイル、(砂糖) などを使った『ケッパーソース』があるそうです。『ラヴィコットソース』(フランス語の ravigoter の元気づけるから来ている) と呼ばれるソースとレシピが似ていることから、時間が過ぎるうちに呼び名が変わったのだと推測されます。元気づけてくれるワイン風味のソース、どんなものか一度よばれてみたいです。
小さいことを気に病むだけでなく、理不尽なことを延々言われても、拒絶どころか溜息もつけないことの多いわたしに溜飲が下がる思いをさせてくれたのがこれです。
おっさん駅でながなが演説
何のかのと長広舌 (ちょうこうぜつ)
「もう遮る!
長すぎる
おまえさんなど断固拒絶!」
There was an Old Man at a Station,
Who made a promiscuous oration;
But they said, 'Take some snuff! ――
You have talk'd quite enough
You afflicting Old Man at a Station!'
意味と音で日英ともに面白みを醸している詩がほかにもあり、それらを味わうなかで、この翻訳家の粘りを感じずにいられませんでした。こういうスタイルの詩もあると知り、楽しむことができたのは、こうして日本語で紹介くれる方のおかげです。感謝したいと思います。
この記事へのコメント
コメントを書く