
鳴海 風 著
小学館 出版
デリバティブにおいて、誰もが知っているブラック-ショールズ方程式は、日本人数学者伊藤清氏 (1915 年〜 2008 年) の『伊藤の補題』なくしては証明できなかったと言われているそうです。そんな有名な数学者が日本にいたと知ったのは、最近のことです。日本では、STEM 人材が常に不足しているイメージがあったので、意外でした。
また、この本を読むまで、久留島義太 (くるしまよしひろ、? 〜1757) という和算家 (和算とは、江戸時代に日本で独自に発達した数学) がいたことも知りませんでした。関孝和 (せきたかかず、? 〜1708) と建部賢弘 (たけべかたひろ、1661-1716) の 3 人で日本の数学を築いたといわれているほどの人物だそうです。
タイトルにある魔方陣とは、1 辺が 4 つのマスから成る行列で、その縦の 4 マスも横の 4 マスも合計が 130 になるだけでなく、それを 4 つ重ねた状態で、上から下までの 4 マスの合計も、立方体を斜めに貫く対角線上の 4 マスの数の合計も 130 になるうえ、隣り合う 4 つの数 (2 行 2 列の組み合わせ) の和も 130 になるというものです。これを美しいといいたい気持ちはよくわかります。
その魔方陣を導き出すまでの道のりが描かれているのが本作品です。久留島がかなり風変りな人物として描写されていますが、その奇行が彼の天才ぶりにリアリティを与えている気がするのが不思議です。また、久留島と友情を育む松永良弼 (まつながよしすけ) が対照的な人物として描かれていたり、久留島に目をかけている土屋土佐守好直 (つちやとさのかみよしなお) が彼の天賦の才を認めつつ、彼の振る舞いをおもしろがっていたりするのも、楽しく読み進められる要素になっている気がします。
さらに、数学が江戸時代の藩政に直結していた点も興味深い気づきでした。たとえば、米の収穫高に大きく影響を及ぼす治水問題に取り組むにも数学の知識が必要でした。「天地明察」を読んだ際、いまでは当たり前に使っている暦の重要性に気づかされたときと似た感覚でした。