2023年02月26日

「忘れられた少女」

20230226「忘れられた少女」.png

カリン・スローター (Karin Slaughter) 著
田辺 千幸 訳
ハーパーコリンズ・ ジャパン 出版

 この著者の作品「グッド・ドーター」を読んだことがあります。ページターナーだという点は、両作品とも同じなのですが、こちらの作品のほうが、自分の学生時代の記憶が呼び起され、共感できる部分が多かったように思います。

 18 歳の誕生日を間近に控えたエミリー・ローズ・ヴォーンが 1982 年に殺害された事件は、38 年経ったいまも未解決ですが、ある人物がその犯人であってほしいという期待のもと、新人保安官補、アンドレア・オリヴァーが再捜査のため派遣されます。ただ、アンドレアは、表立った調査ができるわけではなく、エミリーの母親であり連邦判事でもあるエスタ―・ローズ・ヴォーンの警護という任務をこなしながら、過去を探ることになります。

 1982 年当時のエミリーの視点と現在のアンドレアの視点で交互に語られるスタイルの本作では、アンドレアの任務の進展を追うことも充分おもしろかったのですが、殺される前数か月間のエミリーの成長や犯人探しは、それ以上に読み応えがありました。エミリーは、殺されたとき、出産間近の妊婦で、望んで妊娠したわけではありませんでした。いつも一緒に週末を過ごす友人たちと開いたパーティでドラッグを摂取した際、意識がないままレイプされたのです。

 気を許した仲間内の集まりとはいえ、LSD を服用したエミリーにも落ち度はありますが、その代償は計りしれないほど大きいものになりました。周囲から娼婦のような扱いを受け、高校を退学せざるを得なくなり、おなかの子の父親もわかりません。しかし、エミリーは誰が父親なのか調べ始め、自分が仲間だと信じていた同級生がそれぞれどういった人なのか、冷静な目で見られるようになり、自分と向き合い、成長を重ねていきます。

 エミリーが同級生たちや自身に真摯に向き合って知った、仲間の人となりや自分との関係性が、アンドレアの調べで客観的に証明されていく過程が楽しめるだけでなく、エミリーがわかり過ぎるくらいわかっていた家族との隔たりがアンドレアに明かされる過程で、エミリー自身が表立っては見せなかった彼女の優しさや強さが見られる点でも、ふたつの時代を行き来する構成が活きていたと思います。
posted by 作楽 at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 和書(海外の小説) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック