2024年08月31日

「水族館飼育員のキッカイな日常」

20240831「水族館飼育員のキッカイな日常」.png

なんかの菌 著
さくら舎 出版

 水族館で飼育員をしていた著者の体験が紹介されています。この本で知ったのですが、水族館は、博物館法という法律に定めのある博物館にあたるそうです。美術館などの学芸員になるのは狭き門のようですが、水族館も例外ではなく、競争率の高さは博物館全般に当てはまるようです。

 そんな狭き門を叩いて潜り抜けたものの、待っていたのは体力も必要な仕事だったようです。著者の経験では、水族館に泊まることがあっても宿直室がなかったため、キッズスペースや階段の踊り場でブランケットにくるまって寝たり、企画展や特別展などがあれば、睡眠時間を削って準備したりしたそうです。

 著者は、特別展の観覧者の様子を窺い、パネルなどで『渾身のボケがウケているのを確認』し、笑みを浮かべる人柄のようで、この本の、いわゆるヘタウマ 4 コマ漫画も文章もユーモアが溢れていて、思わず笑ってしまいます。

 それだけでなく、水族館の仕事もしっかり伝わってきて、なかでも『同定 (採集や調査の際、その生き物の名前を判別すること)』は、『長年のプロであっても四苦八苦する』ほど難しいというくだりは、生き物相手の仕事だと再認識しました。

 さらには、自らの方言にも気づけました。『ブリの学名は Seriola quinqueradiata とひとつだが、大きさと地域によって名前が変わる。40cm だとイナダ (関東)、ハマチ (関西)、ヤズ (九州)、60cm だとワラサ (関東)、メジロ (関西)、コブリ (九州) などとバラバラで、80cm になるとやっと全国で統一されてブリになる』とありました。ハマチが地域限定の名称だったとは心底驚きました。

 これらのトピックそれぞれを楽しめただけでなく、水族館の裏事情を知って、次から企画展を観るときは、準備してくれた方々が伝えたいことも受けとれるよう心して観ようという気になりました。
posted by 作楽 at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 和書(その他) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック