![20071130[MeniAmaruEigoBaka].jpg](https://witch-sara.up.seesaa.net/image/200711305BMeniAmaruEigoBaka5D-thumbnail2.jpg)
勢古 浩爾 著
三五館 出版
感心してしまいました。何でも本のネタになるのだと。
本の主旨に賛成できないと言うつもりもありませんし、ごくごく一般的なことが述べられていると思います。でも、わざわざ1冊の本として出す価値があるほどのことかという疑問を感じました。
本の内容はこうです。英語ができるとカッコよさそうというくだらない価値観に引きずられて、必要もない英語を勉強するのはやめましょう。そういうのは、単なる英語バカです。
だいたい、英語を聞き流すだけで、英語を流暢に話せるようになるわけもなければ、英会話学校に通って授業に出ている間だけ勉強して簡単に身につくほど、語学習得は楽ではない。本当に使える英語を身につけたければ、地道にコツコツ時間と労力を掛けて勉強するしかない、と説明しています。
この1冊の本の中にあるのは、本当にこれだけの内容です。
残りは、著者自身が経験した日常のできごとであったり、著名人の本からの引用です。日常のできごとというのは、本当にどこにでもあるようなことなのです。特別な環境下でなければ経験できないことではありません。多少英語を使う職場で働いていれば、日々遭遇するようなことです。
私がこの本の中で一番その通りだと思ったのは、次の文です。
<<<<<
日本人が英語に限らず外国語がヘタなのは、日本語がヘタだからです。これはもう、決定的な相関関係にある。日本語で自由闊達に、束縛なしに、自らの意のあるところを的確に述べる修練をしないで、どうして、外国語はそれができるようになるのか、そんなことはありえません。
>>>>>
これは、「それでも英語やりますか」からの引用でした。
こんな内容で1冊の本にしてしまうのですから、その能力のほうに私の関心がいってしまいました。同じ感覚で、ダイエットバカ、ブランドバカ、資格バカなども書けてしまうのかもしれません。
あなたのおっしゃるように「これっぽっちの事」ではないですよ。結構本質的な、重要な内容です。もう少し考えてみたらいかがですか?
コメント、ありがとうございます。
この本から学べる方もいらっしゃるのなら、この本も価値ある存在ということになりますね。