2023年03月12日

「ののはな通信」

20230312「ののはな通信」.png

三浦 しをん 著
KADOKAWA 出版

 久しぶりに書簡小説を読みました。「錦繍 (きんしゅう)」などとは時代背景が違って、手紙とメールの両方で書簡が交わされています。1984 年の春、高校 2 年生だった野々原茜と牧田はなのあいだでやりとりが始まって 1989 年に中断されるまでは手紙でしたが、2010 年に再開されて 2011 年に終わるまではメールです。その変遷に時代の流れを感じました。

 同様に時代の流れを感じたのは、昭和のころ、LGBTQ などということばがなかったことです。書簡を交わすふたりは、高校生時代にお互い『つきあっている』と思っていましたが、確信がもてずにいました。恋人同士とは、男女のカップルを指すものと思われていた時代ですから、不思議ではありません。

 ふたりの書簡を読むにつれ、恋とは、愛とは何か、考えさせられました。恋愛の先に結婚と生殖 (子をもつこと) が既定路線としてあったことが、恋や愛を複雑にし、LGBTQ の権利を当然とみなせずにいたのかもしれません。

 愛は、何も恋人たちだけのものではありません。この本のなかで茜は、はなに向けて『心のなかの本当のあなた、つまり他者と、知識と思考と想像力のすべてを駆使して、対話するよう努める』と書いています。その気持ちは愛であり、性別は関係ないように思います。わたしたちは、過去から綿々と受け継がれてきた『恋』や『愛』という定義やラベルを疑うことなく受けいれてきた気がしますが、立ち止まって一度疑ってみてもいいかもしれません。

 また、茜は、『差異を乗り越え、認め合い、仲良くすることは、個人と個人のあいだでは比較的容易なのに、集団になるとなぜ、暴力という表現になってしまうことが多いんだろう』と疑問を抱いています。愛の対象は恋人や家族に限られるかのように線引きする傾向を感じますが、その線引きの必要性を各々が問うてみてもいいかもしれません。

 これまでの価値観の根っこの部分を見直してみることは大切だと思いました。

2014年01月16日

「政と源」

20140116「政と源」.jpg

三浦 しをん 著
集英社 出版

「政と源」というのは、国政と源二郎という幼馴染みのふたりを指します。ずっと墨田区Y町という(現代にしては)長閑な町に住み続けている御年74歳の幼馴染みです。政は、銀行員として勤めあげたあと、妻と別居しているため、ひとりで暮らしています。一方、源のほうは、つまみ簪の職人を現役で続け、若干二十歳の若者を弟子にとり、妻に先立たれたとはいえ、毎日賑やかに暮らしています。

 この対照的なふたりのうち、寄らば大樹の陰と堅実に豊かな暮らしを目指してきた政の視点で、彼らの日常が語られるのは、政が良しとしてきた価値観が世間一般で受け入れられてきたからかもしれません。

 現役を退いた政は、娘のところに身を寄せている妻から電話一本もらうわけでもなく、孫の七五三の祝いに呼ばれるわけでもなく、銀行員時代の付きあいが続いているわけでもなく、唯一の人付き合いが政という状況にあります。高度成長時代を働いて過ごした日本の男性が多かれ少なかれその状況を理解できる立場におかれているわけです。

 一方、破天荒な源のほうは、毎日やって来る弟子の徹平やその恋人マミと食事をともにし、ときには美容師のマミに白髪を染めてもらったりもします。

 そんなふたりが共に過ごしてきた時間、そしていままさに続いている日常は、滑稽なような、悲哀を帯びているような、なんともいえない味わいを醸しています。三浦 しをん独特のくすっと笑える場面が、子供にかえったようなふたりの掛け合いに似合っていて、読んでいるあいだ、Y町に幼馴染みを身近に感じられます。

2011年10月21日

「舟を編む」

20111021「舟を編む」.jpg

三浦 しをん 著
光文社 出版

 生涯現役で頑張ったとしても、そう何度も経験できないという、気のながい仕事が取りあげられています。タイトルの「舟を編む」の編むは辞書の編纂を意味します。そして舟は、言葉という大海原を渡るための舟です。

 自分が生まれる前から存在してきた辞書は、わたしにとって空気みたいな存在で、この本を読んで初めて気づけたことが多かったと思います。

 辞書編集者というのは、地味を絵に描いたような仕事ですが、そこは著者独特の軽妙な語り口で、いい塩梅に人物像が仕上がっていました。

 主人公は、馬締(まじめ)という名前で、たしかに真面目ではあるのですが周囲から浮きまくるというユニークな個性の持ち主で、彼の存在自体が笑いをひきおこしてしまいます。その一方で、辞書編集者という枠から人生全体に仕事がはみだしているかのような、彼の言葉や辞書に対する熱い思い入れは、周囲を変えていってしまいます。暑苦しくならない程度の熱意と、ユーモラスな行動が、辞書編纂という地味な舞台裏で映えていました。

 この本を読むまで何の興味もなかったくせに、辞書が、激しい変化を迎えるであろう出版業界でどうなっていくのか気になるようになりました。

2010年12月15日

「木暮荘物語」

20101215「木暮荘物語」.jpg

三浦しをん 著
祥伝社 出版

 木暮荘という名のおんぼろアパートを舞台にした短編連作です。三浦しをんらしいユーモアが散りばめられた作品です。この作家がうまいと感じるのは、登場人物の微妙な(極端過ぎるのではなく、くすっと笑いがこぼれる程度の)ズレ具合がいい塩梅で配合されている点です。

 また、人の部屋を覗き見している変態野郎が人の気持ちに届く真っ当なことを言ったり、ヤクザが人の夢を叶えてあげようと健闘したり、意外性が随所に埋め込まれてあって、読み進めるのが楽しく感じました。

 あるストーリーで張られた伏線が別のストーリーで回収されるという構成も、個人的には好きなパターンなので、堪能できました。

 人との過密なつきあいに疲れた人にとっても、人と接点が持てないことに孤独を感じる人にとっても、この本のなかのアパートはたぶん避難場所としてうってつけだと思います。べったりと寄りかかるでもなくまったくの無関心でもなく、住人たちが緩やかにつながっている空間を好ましく思える人に楽しんでもらえる作品のような気がします。

2010年06月04日

「天国旅行」

20100604[TengokuRyokou].jpg

三浦 しをん 著
新潮社 出版

 雑誌の書評欄に載っていたこの本の表紙が気に入り、手にしました。この絵は、クラウス・ハーパニエミ(Klaus Haapaniemi)というフィンランド出身(英国在住)のデザイナーというかイラストレーターの方による作品だそうです。タイトルは、"Basque"。

 実は、肝心の本の内容は、帯を見てびっくりした次第です。「『心中』をテーマに当代一の名手が描く、生と愛の物語。」

 「まほろ駅前多田便利軒」や「仏果を得ず」を読み、三浦氏に対し、エンタテイメント性の高い作品に大多数の人が共感できるメッセージを込めて書く作家だというイメージを抱いていました。でも、「」のような、閉塞感を感じる陰のイメージの作品も書くのだと意外に感じた次に読んだのがこの短編集です。それで、テーマが心中。意外性があり過ぎではないかと思いました。

 でも、読み終えてみると、よかったです。少なくとも、帯を見たときに期待した以上のものはありました。

 ひとつは、心中という重いものがテーマになってはいても、明るさ/暗さにバリエーションがあったことです。死ぬつもりの主人公なのになぜかコミカルさが漂っている「森の奥」、心中を遂げて幸福感に包まれているはずなのに、その心中には実は裏があったのではないかと疑ってしまう悲哀が滲む「君は夜」、焼身自殺した恋人のために真実を暴こうとした女子高生がもしかしたら自身の恨みを晴らそうとしたのではないかという疑惑を抱いてしまう「炎」など、心中ということばのもつイメージからは簡単にはたどりつけない、陰と陽と簡単には分けられない話になっています。

 あと、バリエーションといえば、登場人物の年齢性別性格などがうまく描きわけられていたことも楽しめた理由のひとつだと思います。近く死を迎えると感じている老齢の男性が心中しようとした過去を認める「遺言」、昔話を聞かせて欲しいという学生の求めに応じて女性が語る「初盆の客」など、それぞれの個性が伝わってきます。

 こういう作品を書いてもうまい作家さんなのだとはわかっても、やはり個人的には「仏果を得ず」のようなエンタテイメントを期待してしまいます。