
松本 修 著
新潮社 出版
『探偵! ナイトスクープ』という番組で取り上げられた内容を本にしたものです。この番組は元々関西だけで放送されていた深夜枠の番組なのですが、なかなかおもしろいので、他地域でも放送されるようになりました。お笑い芸人中心に探偵を揃え、視聴者からの依頼にもとづき調査するというものです。この本のテーマとなった最初の依頼は関西出身と関東出身の夫婦からでした。夫婦喧嘩の際、それぞれがアホ、バカといい、お互いが相手の発する慣れない罵りことばに傷つくのですが、アホとバカの境界は関西と関東のあいだのどこにあるのでしょうか? というものです。その後、数回にわたりこの件が調査され、放送されました。力作だったので、複数のテレビ番組賞を受賞したそうです。
最初、東京から大阪に向かう道のりのどこかにアホとバカの境界があると思われていたのですが、実際に移動しながら聞いてみると、アホとバカのあいだにはタワケということばがあることがわかったのです。そうなると、バカとタワケの境界、タワケとアホの境界を調べるしかありません。そのうえ、どうも九州ではアホではなくバカを使うこともわかってきたのです。そうなると、アホとバカの境界も関西と九州のどこかにあるということになります。
結局、アホやバカにあたることばを全国的に調べることになったのですが、その工程は想像以上に手間と時間のかかるもので、読んでいくうちに、よくここまで頑張ったものだ、と感嘆せずにはいられませんでした。たぶん、方言を大切に思う気持ちがこの番組の調査を支えたんだろうと感じられました。
本のなかほど、語源をたどっていくあたり、ちょっと専門的過ぎて難しい部分もあったのですが、それでも全般的には楽しめました。最後には、この調査の集大成が文庫カバーの裏側に印刷されていることが書かれてあったのですが、そのカバー裏を見たときには、ちょっとした感動を覚えました。これだけのことを言語学者でもない番組制作者がよくもまあ調べたものだと驚きました。
薀蓄が得られるだけでなく、方言の微妙なニュアンスを再認識できます。特に、方言話者でない方に読んでいただきたいと思います。もちろん、方言話者の方にも読んでいただいて、方言の今後を考える機会にしてもらえれば、と思います。