2024年08月03日

「ちいさな言葉」

20240803「ちいさな言葉」.png

俵 万智 著
岩波書店 出版

 何気ない日常を短歌にして一世を風靡した歌人だけあって、ことばを覚えつつある息子が、ほんの束の間使うことばなどを聞き流さず、観察し、エッセイとして残しています。

 たとえば『おんぶ』。著者は、息子をおんぶしたことがなく、おんぶされるほかの子を見た息子は、『背中で抱っこ』してほしいとねだったそうです。でも、『おんぶ』ということばを知ってしまうと、『背中で抱っこ』を使わなくなったそうです。著者は、そんなことばを次のように見ています。
 子どもの言葉に、はっとさせられることは多い。手持ちの言葉が少ないぶん、表現したい気持ちがそこに溢れていて、聞いた大人は楽しくなる。時には楽しくなるだけでなく、驚いたり、考えさせられたりもする。
 このエッセイで、わたしが一番はっとさせられたのは、わたしにはもう残っていない熱量でした。著者は、ことあるごとに息子から『英語でいうとなに?』と尋ねられた時期があったそうです。『英語でいうとなに?』攻撃は、それこそえんえんと続いたようで、著者は、『必要に迫られなくても身につけたいと思うのが、子どもなのかもしれない』と結んでいます。

 英語くらい話せないと困るかもしれないとか、英語ができないと試験に合格できないとか、そういった計算ではなく、自分たちとは違うことばを純粋な好奇心から知りたいと思う気持ちは、わたしにもありました。日本語との違いに気づくたび、日本語への理解も深まり、おもしろくて仕方がなかった頃のことを思い出し、あの熱量はもう戻ってこないのだと気づかされました。わたしも著者同様、考えさせられました。
posted by 作楽 at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 和書(日本語/文章) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月02日

「名文と悪文 ちょっと上手な文章を書くために」

20240802「名文と悪文」.png

 名文と悪文が実例付きで紹介され、優れた文章指南書と悪い文章指南書にも触れられています。著者が悪文とする例では、文章を世に出す仕事の方々、国文学者、新聞記者、大手出版社の編集者、翻訳家などが辛辣に批判されています。ただ、新聞や書籍の読者のひとりとしては、著者の主張には納得できましたし、これまでの疑問が氷解した点もありました。

 一文を短くすると、伝わりやすい簡潔な文章になると信じていたいっぽう、短い文章を読んで、舌足らずのように感じることが多いことに疑問を感じていました。その感覚が正しい可能性もあると思ったのは、著者が『第 8 章 短文信仰を打ち破れ』で、朝日新聞の天声人語をひとつ引用し、次のように解説していたからです。
「昨日も今日もあしたも」「活動の広がりと深さ」「息遣いが聞こえる」「男も女も外国人も」「人間らしさを求める営み」「仲間」「生きている喜び」「新しい自分に出会う」。
 かういふものがつまりは内容空疎な感情語であり、新聞特有の説教臭の漂ふ詠嘆語なのだが、これを立て続けに並べることで、人間愛の讃歌を奏でようといふわけだ。
(中略)
 かうした一種の宗教音楽を支へるものは、この特有の語句に加へ、一句毎に感情を盛り上げて行く短文の連続に他ならない。短文が呪文を導き、呪文は短文を要請する。
 つまり短文は決して文章を簡潔にも歯切れよくもせず、むやみに湿った、感情に絡みつき搦め取る体の、感傷に満ちた「抒情詩」となるのである。

 短文で名文を書くのは難しく、短文にこだわって自己陶酔に終わってしまうのなら、やめるべきという、この助言同様厳しいのが、名文の定義です。丸谷才一のことばを引用しています。
 ところで、名文であるか否かは何によつて分れるのか。有名なのが名文か。さうではない。君が読んで感心すればそれが名文である。たとへどのやうに世評が高く、文学史で褒められてゐようと、教科書に載つてゐようと、君が詰らぬと思つたものは駄文にすぎない。逆に、誰ひとり褒めない文章、世間から忘れられてひつそり埋れてゐる文章でも、さらにまた、いま配達されたばかりの新聞の論説でも、君が敬服し陶酔すれば、それはたちまち名文となる。

 わたしの器に合ったものが『わたしの名文』だと言われて途方に暮れますが、当然といえば当然です。また、丸谷才一は、『自分が、名文だとそのとき思った。それを熟読玩味して真似ようと努力する。そのうちに文章を見る目が上がるんじゃありませんか』とも言っています。

 悪文も名文も充実した内容でしたが、わたしにとって一番印象的だったのが、『あとがき』です。著者は、この本が新仮名遣ではなく歴史的仮名遣で書かれている理由を語り、『もし私達が、先人の苦闘に対して少しでも謙虚な気持になれるなら、たうてい歴史的仮名遣は棄てることができないはずである』と書いています。歴史的仮名遣を棄てたという意識はわたしにはなく、日本語の歴史に対する無知を思い知りました。著者の薦める『私の国語教室』(福田恒存著)を読んでみたいと思いました。
posted by 作楽 at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 和書(日本語/文章) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月01日

「Not a Penny More, Not a Penny Less」

20240801「Not a Penny More, Not a Penny Less」.png

Jeffrey Archer 著
Pocket Books 出版

 読みたいと思う本が次から次へとあらわれるため、気に入った本でも再読することは、滅多にありません。でも、この本は、初めて完読した英語の本なので、また読んでみました。

 学生だった当時も今回も、詐欺被害者たちが詐欺師を 3 回も騙し、首尾よく大金を取り戻す姿に喝采を送りたくなったことも、結末に驚いていいのか溜息をついていいのか戸惑ったことも変わりはないのですが、変わったこともありました。

 実業家であり詐欺師でもある、Harvey Metcalfe が株式を使って仕掛けた詐欺のスキームを当時はあまり理解できなかったのですが、いまなら如何にシンプルな詐欺だったかよく理解できます。社会に出て、株式市場などの基礎知識が身についたせいでしょう。

 Harvey に大金を騙しとられ、それを取り返そうとする 4 人組、Stephen Bradley、Robin Oakley、Jean-Pierre Lamanns、David Kesler に対し、初読時は Harvey を緻密に調べあげ、チームを率いた Stephen に憧れつつ、David がチームのお荷物にならないかハラハラしましたが、今回は意外にも David に憧れを感じました。気力も体力も充実していたころなら、わたしも Stephen のようになれたかもしれないと思ういっぽう、David には絶対なれないと知ったからかもしれません。

 長い時を経て同じ本を読むと、何かを得られることもあるようです。今回の再読では、自らの変化を知ることができました。また、長い時が過ぎると、社会が大きく変わって、小説のちょっとしたモノやコトに違和感を感じることも多々あるいっぽう、ひとを欺いていても、自分は騙されないと信じる人間の愚かさのようなものは変わらず、すんなり受けいれられるのだと感じました。
posted by 作楽 at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 洋書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月31日

「おそめ: 伝説の銀座マダムの数奇にして華麗な半生」

20240731「おそめ」.png

石井 妙子 著
新潮社 出版

『おそめ』というバーのマダム上羽秀 (うえばひで) の半生を描いたノンフィクションです。読み始めてすぐ、彼女の魅力に惹きつけられました。彼女は、自分が欲しいもの、進みたい道が明確にわかっていましたし、女性の生き方に制約の多かった戦前生まれにもかかわらず、周囲からどう見られるか気にせずに自らの道を突き進む力強さを備えていたうえ、ひとをもてなし、魅了することにかけては天賦の才があったようです。

 秀は、もとは芸妓で、1948 年、カウンター席が 5、6 あるだけの『おそめ』を京都木屋町で始め、1955 年には銀座 3 丁目にも店を構え、京都と東京の店を飛行機で行き来したことから『空飛ぶマダム』と呼ばれるようになります。『おそめ』には、服部良一、大佛次郎、川端康成、小津安二郎、白洲正子、水上勉、美空ひばり、鶴田浩二といった有名人が通ったようです。GHQ 憲法案の日本語訳を担当した、あの白洲次郎は、『おそめ』が閉店するまで常連だったそうです。

 銀座の一流店と評された『おそめ』は、文化人の社交場だったようで、秀をモデルにした『夜の蝶』という小説が発表されたこともあり、当時、店の名も秀の名も広く知られていたようです。1957 年、銀座の店は、8 丁目に移転し、バンドも入れられる広さを実現します。

 しかし、秀には、マダムとは異なる顔がありました。俊藤浩滋 (しゅんどうこうじ、戸籍名は俊藤博 (ひろし)) と出会い、結婚し、彼の子を産み、日々彼に尽くしていると秀は思っていましたが、実は、彼は秀と出会ったときすでに妻がいて、秀に独身だと嘘をついたと、あとから知らされた過去がありました。それでも、惚れぬいた俊藤と別れることができず、彼の妻と子たちの生活も支え続けるという苦労を背負い、懸命に店で働いていたのです。欲しいものを手に入れるための秀の覚悟を垣間見ることができる話です。

 そうして、『おそめ』を守り続けましたが、徐々に店は傾き、1978 年には閉店に追いこまれます。さまざまな原因があったと察せられますが、秀にはひとを魅了する才はあっても、時代を読んだり、ビジネスの舵取りをしたりといった才能はなかったのかもしれません。それでも、秀の覚悟や潔さといった魅力が損なわれたとは、わたしは思いません。完璧ではないからこそ、彼女のひたむきで一途な想いに惹きつけられてしまう気がします。著者がこの女性の半生を書きたいと思った気持ちがなんとなく理解できます。
posted by 作楽 at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 和書(その他) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月12日

「ハッキング思考 強者はいかにしてルールを歪めるのか、それを正すにはどうしたらいいのか」

20240712「ハッキング思考」.png

ブルース・シュナイアー (Bruce Schneier) 著
高橋 聡 訳
日経日経BPBP 出版

 この本で取りあげられているハッキングは、不正アクセスなどのコンピューターシステムの話に限りません。著者は、ハックを次のように定義しています。

++++++++++
1. 想定を超えた巧妙なやり方でシステムを利用して (a) システムの規則や規範の裏をかき、(b) そのシステムの影響を受ける他者に犠牲を強いること。
2. システムで許容されているが、その設計者は意図も予期もしていなかったこと。
++++++++++

 この定義をもとに考えると、税法に抜け穴があって、それを巧妙に利用して節税すれば、ハックに該当することになります。つまり、抜け穴を見つけたひとだけが、税金を少なく納めることができ、ほかの納税者により多く負担させているというのが著者の定義です。

 そして、常に富裕層が有利だと著者は強調しています。税法の抜け穴を見つけられる専門家を雇ったり、抜け穴が塞がれないよう政治家に働きかけたりするには、資金力が必要だからです。

 一般的な社会人にとって、こういったケースは、見知ったものです。ただ、この本を読めば、こういった現実をもう少し掘り下げて考えられます。わたしの場合、知っていながら、正しく認識していなかった例として、Too Big To Fail (TBTF: 大きすぎて潰せない) があります。

 大企業が破綻したときの社会的影響は大きいために潰せず、政府が救済するのが一般的になっています。これに対し著者は、一部の強大な企業は、『リスクの高いビジネス上の判断を下すとき、政府を事実上の保険代わりに利用し、国民にばかり負担を押し付けている』と書いています。たとえば、日本語でリーマンショックと呼ばれた金融危機も東日本大震災の原子力発電所問題も該当しそうです。そう考えると、ハックは、ありとあらゆる場面で見られることに気づきます。

 そして、著者は、ひとつのハックが死を迎えるまでのプロセスをそれぞれの差異を含めていくつか紹介し、これからわたしたちがどうハックを無くしていくべきか提示しています。

 現在、AI が急速に発展し、普及しています。著者は、ハッキングに AI が利用されるようになったとき、それを防ぐことができるのもまた AI だと説いています。しかし、そのためには『AI による故意あるいは過失のハッキングから受けそうな影響から社会を守る』ための迅速で包括的で透明で俊敏な統括構造 (ガバナンス) が必要であり、それを市民が集団として決定すべきだと著者はいいます。

 わたしたち市民がハッキング思考を身につけ、民主主義のもと、ガバナンスシステムを構築できるのであれば、理想的だと思います。ただ、AI に『透明性』ひとつを求めるのにも苦労するいま、その考えは、わたしには夢物語に見えました。そのいっぽうで、そう考えるから、わたしはこれまで著者が定義するハックの『犠牲を強いられる他者』側に立ってきたのだとも思います。
posted by 作楽 at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 和書(その他) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月11日

「AI 時代の都市伝説: 世界をザワつかせる最新ネットロア 50」

20240711「AI 時代の都市伝説」.png

宇佐 和通 著
笠間書院 出版

 この本を読めば、この数十年のあいだに都市伝説がどう変遷したかを振り返ることができます。そもそも『都市伝説』は、英語の『urban folklore』や『urban legend』の訳語として登場しましたが、この本では『友達の友達という、比較的近い関係にあると思われる人間が体験したという奇妙な出来事に関する起承転結が見事に流れる話』と定義されています。

 しかし、インターネットの普及で、友だちの友だちには、インターネット上の知り合いも含まれるようになり、さまざまな変化が起こりました。たとえば、日本の都市伝説が米国にも広がり、あたかも米国で起こったことのように派生バージョンが存在するケースもあるそうです。次の『ピアスの穴の白い糸』がその例です。
 とある女子大生が、友達にピアスの穴を開けてもらうことにした。安全ピンをライターで熱して消毒してから、それを耳たぶに刺す。ピンが刺さったまましばらく放置して、そっと抜くと、傷口から白い糸のようなものがぶら下がっているのが見えた。糸くずみたいだ。友達は、それを指先でそっとつまんだ。
 すぐ取れると思ったのだが、思っていたよりずっと長い。仕方ないので少し力を入れて引っ張ってみたが、切れない。そのまま引っ張っていると、抵抗がなくなってスルスル出てくるようになった。
 そのまま引っ張り続けていると、再び抵抗を感じた。力を入れても動かない。そこで、指に何重かに巻き付けて思い切り引っ張ったら、どこかで「ブチッ!」という小さな音がした。
 次の瞬間、耳に穴を開けてもらっているほうの女の子がこう言った。「ねー、ちょっと待ってよ。何も見えないよ。電気消すなら先に言ってよ」
 スイッチは部屋を入ったすぐのところにあるので、二人とも届かない。もちろん停電でもない。実は、耳たぶからぶら下がっていた白い糸のようなものは視神経で、それを全部引っ張り出してしまったため、目が見えなくなってしまったのだ。

 都市伝説を文字として読むのは初めてですが、たしかに起承転結がしっかりしています。また著者は、米国バージョンを紹介するとともに、加えられた編集の理由を考察しています。

 こんな都市伝説が 50 篇紹介されています。嘘だと思うけど本当だったらどうしよう、そうこどもたちをどきどきさせた都市伝説ばかりではなく、大がかりなしかけのデマを企画して展開する手法を得意とする広告代理店をしている社会学者が映画のマーケティング戦略として始めたものがネットロアとして拡散された事例もあります。さらには、事件を引き起こしたオンライン陰謀論やなりすましアカウントによる『お金配り詐欺』など、笑ってすますことのできないものもあり、長閑な時代から現代まで都市伝説の歴史が感じられる内容でした。
posted by 作楽 at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 和書(その他) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月16日

「ChatGPTの頭の中」

20240616「ChatGPTの頭の中」.jpg

スティーヴン・ウルフラム (Stephen Wolfram)
高橋 聡 訳
稲葉 通将 監訳
早川書房 出版

 ChatGPT は、ニューラルネットワークを用いた、いわゆる大規模言語モデルを利用して、次の単語 (著者によると、厳密には単語という括りではなく『トークン』だそうです) の予測を繰り返して文章を出力します。

 そのニューラルネットワークの技術を約 43 年間追いかけてきたと、著者は自らを評しています。そんな著者にとってさえ、『ChatGPT の性能はかなり驚異的に見える』と語っています。逆に、ここまで驚異的な結果が得られたことから、『意味のある人間の言語には、私たちに分かっている以上に理解しやすい構造があり、そのような言語の成り立ちを説明するかなりシンプルな規則が最終的には存在するかもしれない』と、著者は考えています。

 著者は、その ChatGPT のなかでなにが起こり、どういった欠点を有するかを素人でもわかる範囲で説明したあと、ある考察をしています。

 まず、ChatGPT が利用するニューラルネットワークでは、ニューロン (ノード) が数多く存在し、それらが層になっていて、ノードをつなぐエッジ (脳内のシナプス結合に相当) の強度が重みとして扱われています。

 ネットワークの経路は、均一ではありませんが、ChatGPT で最長となる場合、使われている層 (コア層) は 400 ほどで、ニューロンの数は数百万を超え、エッジの数は合計で 1750 億に達し、重みも 1750 億個になります。つまり、1750 億回の計算が必要になりますが、それはあくまでトークンひとつを得るための計算で、次のトークンを予測するにはまた 1750 億回といった回数の計算が繰り返されるというのです。

 ただ、著者は、ChatGPT の大規模言語モデルで使われている 1750 億個のパラメーター (モデルの機能を調整するもの) に対し、『たった』それくらいの数のパラメーターで成り立っている ChatGPT の基礎構造に感嘆しています。たしかに、人間の脳にあるニューロンが 1000 億ほどで、このモデルのニューロンが数百万というのは少ないのかもしれませんが、この計算回数は、わたしのような素人にとって、充分大きな数字です。

 さらに、ここで注意すべきは、これらの数字は、GPT-3 (ChatGPT の世代に相当します) のもので、GPT-2 ではパラメータ数は 16 億でした。本作のあとに発表された GPT-4 のパラメータ数は公表されていないそうですが、2000 億から 1 兆程度であると予測されていると監訳者は書いています。

 こういう数字を見ると、AI が人間を超えてしまうように見えますが、あくまで大規模言語モデルを利用しているので、言語として自然ではあっても、正確性に欠けるのが ChatGPT です。いっぽう、著者の Wolfram|Alpha は、正しい知識を見つけ出すことは簡単にできるそうなので、両者は欠点を補いあえる組み合わせではないかと考えています。Wolfram|Alpha に限らず、既存技術の組み合わせがこれからいろいろ試されるのかもしれません。

 AI がどういう方向に進んでいくのであれ、一個人としては、テクノロジーがひとを幸せにするよう活用されることを願うばかりです。
posted by 作楽 at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 和書(その他) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月15日

「語りかける季語 ゆるやかな日本」

20240615「語りかける季語 ゆるやかな日本」.png

宮坂 静生 著
岩波書店 出版

 その土地の文化や慣習が感じられる、四季のことばを俳句の季語に擬して、『地貌季語』と著者は呼び、それらをここにまとめています。

 その土地独自の方言が消えつつあるだけでなく、地球温暖化の影響からか、春や秋が消えつつあるいま、『地貌季語』を慈しむ著者の気持ちがなんとなく理解できます。

 それで、わたしにとっての一番の『地貌季語』を春夏秋冬それぞれに選んでみました。

 春は、『木の根明く (きのねあく)』。雪国では本格的な雪解けが始まる前に、木の根元から雪が消え始めます。木の根元だけぽっかりあいた様子をあらわすこのことばは、雪に覆われた木々とそこはかとなく感じられる春の到来をたった五文字であらわしています。

 夏は、『立ち雲 (たちくも)』。沖縄の入道雲、雲の峰のことです。空の高さも雲の厚さも陽射しの強さも伝わってくるようなことばだとわたしは思いましたが、この本では立ち雲は『夜に入っても月光に照らされながら白く光って、でんと据わっている』と説明されています。また、『夜明け前の立ち雲は豊年の約束』という言い伝えもあるそうです。

 秋は、『黄金萱 (ごがねがや)』。萱葺屋根の萱のことですが、伊勢神宮が 20 年に 1 度遷宮の折りに葺き替えられるときに使われる萱は、その地域で黄金萱と呼ばれているそうです。20 年に 1 度の大仕事に向けて、地元では秋がくるたびに黄金萱を収穫し、貯蔵するそうです。収穫前、黄金色に染まる萱山の風景が伝わってくるようです。

 冬は、『雪まくり』。3 月頃の北海道では、固くなった積雪のうえに降り積もった新雪が風に拭かれ、ロール状に巻きながら転がっていくさまが見られ、雪まくりと呼ばれているそうです。その大きさは、小さいもので直径 10 センチほど、大きいものは 50 センチほどにもなるそうです。東北や信州などの山でも見られ、雪の塊がくるくる回転しながら斜面を転がっていくのは、自然が雪の球送りでもしているようだと著者は書いています。豪雪地帯に暮らすことでもなければ見られないだけに、一度見てみたい気もします。

 こういったことばが失われていくのは残念だと思ういっぽう、自分たちの暮らしやすさのためにしてきたことの自然への影響を考えると、自業自得かもしれないと思いました。
posted by 作楽 at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 和書(日本語/文章) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月15日

「もっと悪い妻」

20240515「もっと悪い妻」.png

 以下の短編が収められています。

ー悪い妻
ー武蔵野線
ーみなしご
ー残念
ーオールドボーイズ
ーもっと悪い妻

 帯のコピーは、本が売れるように書かれるため、読み終えたあとに目にすると、本の実際の内容とのギャップに驚くことがありますが、この本の推薦文は、簡潔かつ的確に思えました。
不幸な『悪い妻』は許されるが、満たされた『もっと悪い妻』は断罪される。『妻』という呪いと、『妻』を理想化する社会へのしたたかなカウンター。

 ここで断罪された妻は、もし妻ではなく夫であれば、甲斐性があると言われ、大目に見てもらえたことでしょう。「もっと悪い妻」では、そういった社会の空気が見事に描かれています。

 また、「武蔵野線」では、すべてを見透かされていながら、それを離婚されたあとも気づけずにいる男が、辛いときに元妻を頼る滑稽な姿がうまく描かれています。しかも元夫が、おとなになれずに落ち込んでいる自分を『男の絶望』を味わっていると信じているあたりも社会が許容してきた男の地位を的確に指摘している気がします。

 時代が変化していく方向を心地よく感じる女と昔にしがみつきたくて仕方のない男の対比を感じた作品でした。
posted by 作楽 at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 和書(日本の小説) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月14日

「これってシロ? クロ? 身近な法律の 135 の事例集」

20240514「これってシロ? クロ? 身近な法律の135の事例集」.png

高橋 裕次郎/村尾 遼平 著
セルバ出版 出版

 本書は、クラウドファンディングで調達された資金で出版されたそうです。出版のかたちも多様化しているのかもしれません。ただ、商業的に厳しいと判断された可能性が感じられる内容でした。

 事例はいずれも、『概要』と『弁護士 (高橋氏) の見解』と『村尾の見解』で構成されています。

 135 もの事例が 200 ページほどに詰め込まれているので、事例の背景を知るだけのじゅうぶんな情報が概要部分に提示されていない事例がかなり見受けられました。

 また、弁護士によるコメントも刑法上の犯罪が成立するかしないかだけで、説明らしい説明がありません。たとえば、フォルクスワーゲン社、日野自動車、三菱自動車が性能データを偽装したケースでは、『3 社の不正はいずれも、刑事的に犯罪が成立するものではありません。しかしながら、社会的な制裁は当然に受けます』とだけあります。詐欺罪が成立しないということだと思いますが、一般消費者を欺きながら、なぜ詐欺罪が成立しないのか、また、不当景品類及び不当表示防止法などで課徴金が課せられたりしないものだろうかといろいろ気になりましたが何も解説がなく、残念に思いました。

 また、事例のなかには『いつ』という大切な情報が欠けていて、『このケースが実際に起きたのは飲酒運転が今よりおおらかに許された時代の話』とコメントされている例もあります。法律を扱う以上、どの時点のどういった法律に照らし、犯罪となるのかならないのか論じてほしかったと思います。
posted by 作楽 at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 和書(その他) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする